本文へスキップ

早稲田大学国語教育学会

活動報告―朗読の理論と実践の会

朗読の理論と実践の会

本会は、2015年度3月をもって閉会しました。

2015年度
第四三回 五月十五日(金)
公開授業
 「授業に活かす「落語」の技」
 (「授業に活かす朗読講座」にゲスト・立川平林さんをお招きして)
  金井 景子

第四四回 六月二六日(金)
 早稲田大学高等学院における「文学?!」の公開授業
 (2015年度中等国語科インターンシップ受講生参加の「戦争の記憶を声で伝えるワークショップ」)
  金井 景子

第四五回 七月二五日(土)
 早稲田大学における公開発表会
 「朗読実践の提案2015IN早稲田」

第四六回 八月七日(金)
 「「進学校」における詩の群読指導」
  勝田 公之

第四七回 八月七日(金)
 公開上映会&トーク
 「相馬高校放送局の作品を観る/聴く」
  元・相馬高校教諭 渡部 義弘

九月一四日(月)〜一八日(金)
 神奈川県立相模原高等学校における公開授業
 「竹内浩三、声のリレー」

一〇月一九日(月)〜二三日(金)
 聖学院中学校における公開授業
 「中学生を対象とした『平家物語』群読指導」

三月中旬
 早稲田大学における公開発表会
 「落語の語りを学ぶ―「よむよむ寄席」2015」

2014年度
第三六回 六月二〇日(金)
 竹内敏晴を読むその1
 「ことばが劈(ひら)かれるとき」(読書会) 
  問題提起  金井 景子

第三七回 八月八日(金) 
  竹内敏晴を読むその2
 「教師のためのからだとことば考」(読書会) 
  問題提起  金井 景子

第三八回 七月二六日(土)
 「朗読実践の提言2014 IN 早稲田」 (公開学生朗読発表会)

第三九回 一〇月一日(水)
  神奈川県立相模原高校高大連繋授業
 「声のリレー竹内浩三を読む」(公開授業および事後検討会)

第四〇回 一〇月二一日(火)
 聖学院大学附属中学への出張授業
 「解釈から群読へ『平家物語』を読む」(公開授業および事後検討会)

第四一回 一一月五日(水)
 専修大学附属高校への出張授業
「民話『かさじぞう』を群読する」(公開授業および事後検討会)

第四二回 二月一日(水)
  主催:早稲田大学教育学部
 共催:朗読の理論と実践の会
  協力:金井景子研究室・水俣と福島を結ぶゆんたくグループ
  シリーズ「被災地の声を聞く」第6回講演会
  「福島は、いま―あの日から、そして明日へ―」
   講師 福島県立高校・詩人  和合 亮一

2013年度
第三〇回 四月二七日(土)
 「届く声」のワークショップ 
  昭和女子大学(非) 山田彩子 
 (司会)宮崎大学   中村佳文 

第三一回 五月二五日(土)
 中学校定番教材の朗読
  相模女子大学(非) 内木明子 
  (司会)宮崎大学  中村佳文 

第三二回 六月一五日(土)
 絵本読み聞かせ実演ワークショップ
  俳優  春口あい 
  ギタリスト  下舘直樹 
  (司会)宮崎大学  中村佳文

第三三回 六月二九日(土) 
 古典教材の朗読
 宮崎大学  中村佳文 

第三四回 七月二七日(土) 八―B一〇一
 「朗読実践への提案 in 早稲田2013」(公開学生朗読発表会)
  早稲田大学学部生・院生 
  (司会)宮崎大学  中村佳文 

第三五回 一二月二一日(土)一六―一〇六
 「朗読の理論と実践の会」一〇周年記念シンポジウム
  早稲田実業学校初等部   岸 圭介 
  獨協中学高等学校(非)  間嶋 剛 
  相模女子大学(非)    内木明子 
  早稲田大学        大津雄一 
  宮崎大学         中村佳文 
  (司会)早稲田大学    金井景子 

2012年度
六月一日(金)
絵本語りゲスト実践報告

七月二十一日(土)
 朗読実践への提案 IN 早稲田 2012 

2011年度
第二三回 七月四日(月)
落語実演 公開お稽古@ 落語家(指導) 金原亭馬治

第二四回 七月十三日(水)
落語実演 公開お稽古A 落語家(指導) 金原亭馬治

第二五回 七月十六日(金)
朗読実践への提案in 早稲田2011
早稲田大学  学部生院生

第二六回 八月六日(土)
教員養成に落語の力を「よむよむ寄席」発表会
早稲田大学非常勤早稲田大学大学院   中村佳文
甲斐伊織、間嶋剛、冨里美由紀

第二七回 一月二一日(土)
〈教室〉における声の自覚―実践としての理解・表現・コミュニケーション
早稲田大学非常勤 中村佳文

2010年度
五月二十九日(土)
落語に学ぶ「金原亭馬治さんをお迎えして」

七月十七日(土)
朗読実践への提案IN早稲田2010

八月三十日(月)
 落語に学ぶ「中間発表会」

三月二十二日(火)
 落語に学ぶ、参加者による発表会「素人寄席」

2009年度
六月六日(土)
テーマ別朗読会 「谷川俊太郎をよむ」―中学校定番教材を「声」に

七月十一日(土)
 早稲田大学一六号館三〇八教室
  朗読実践への提案IN早稲田─高校生と大学生がともに学ぶ朗読─

十一月二十一日(土)
 早稲田大学一六号館三〇八教室
 「声」に関する教育実践シンポジウム
 主催:コミュニケーション・ラボラトリー(学生サークル)
 共催:早稲田大学国語教育学会 研究部会「朗読の理論と実践の会」
    パネリスト 鈴木仁也(文化庁文化部国語科国語調査官)
          金井景子(早稲田大学教育・総合科学学術院教授)
          早稲田大学大学院生・学部生

2008年度
七月十二日(土)
 早稲田大学十六号三〇八教室
 「大学における朗読教育の実践報告」
 早稲田大学・フェリス女学院大学合同発表会
 落語関連企画「よみよみ寄席」
 @六月一〇日(火)  落語会見聞 プレ企画
 A七月二十六日(土) 新宿末広亭 七月下席
 B十一月三日(月)  落語家を招いての勉強会

2007年度
七月十四日
古典朗読を創るワークショップ

十一月二十三日
白坂道子先生を迎えて―朗読指導ワークショップ

一月十二日
和歌披講の会

2006年度
第八回 七月八日
 シンポジウム
 あなたはメロスをどうしてますか?
  ――定番教材『走れメロス』の語りに焦点化した理論と実践――

  朗読と小説の言語的多様性に関する一考察
――太宰治『走れメロス』を教材として――
愛知淑徳大学 永井 聖剛

  想像力を喚起する朗読のあり方を探る――実践報告――
   山崎学園富士見中学高校 中村 佳文

2005年度
第四回 二月
 (テーマ)学校現場のスピーチ
  スピーチ指導の理論と実践           榎本 隆之
  早稲田大学高等学院三年生によるスピーチ実演  福田 実枝子

第五回 六月
 (テーマ)漢詩朗誦を考える
   漢詩を中国語で読む重要性           金 中
   教育の現場で朗誦することの可能性と問題点   内山 精也

第六回 九月
 (テーマ)矢数朗読会(自由朗読会の夕べ)

第七回 二月
 (テーマ)アメリカからの贈りもの
 Call and respond ゴスペルから学んだこと    金井 景子
 なぜだろう?意見が言えない日本人        榎本 隆之

2004年度
第二回 年六月
 (テーマ)古典教育における『声』の復権、その在り方をめぐって
 何のために「読む」のか―『平家物語』の群読をめぐって―
  大津 雄一

 音声(中心)主義は形而上学か?―「古典」を声に出して読むこと―
  兵藤 裕己

 琵琶実演  平田 卓

第三回 十月

(テーマ)読み聞かせ、ストーリーテリングの現在―読むことの始原を考えるために―
 子どもと本をつなぐもの―ストーリーテリングの実践と課題―
  小塚 聡子

 読み聞かせの可能性を考える―学校できること―
  田近 洵一

2003年度
第一回 平成一五年十二月
 (テーマ)『平家物語』の郡読実践と理論

第一部  山崎学園富士見高等学校二年生による郡読実演
 中村 佳文

第二部  理論討議 参加者による朗読理論のディスカッション


The Japanese Literature and Language Education Society of Waseda University早稲田大学国語教育学会

〒169-8050
東京都新宿区西早稲田1-6-1 早稲田大学教育学部内 早稲田大学国語教育学会事務局