2020年度 例会・大会
第283回例会 ※新型コロナウイルスの影響によって開催見送り
第284回大会 ※新型コロナウイルスの影響によって開催見送り
2020年度秋季例会(第283回・285回例会合同)
日時:2020年11月22日(日)10時〜(9時40分開場)
開催方法:オンライン開催(Zoom)
※プログラムはこちら
第286回例会
日時:2021年1月23日(土)15時30分〜(15時開場)
開催方法:オンライン開催(Zoom)
「コロナ後の国語科デジタルコンピテンシー ―メディア・リテラシーと学習者・指導者―」
(発表者) 早稲田大学高等学院 榎本 隆之 氏
「オンライン授業におけるアクティブ・ラーニングの実践と課題
― 大学教職授業での実践と学生アンケートより」
(発表者) 早稲田大学教育・総合科学学術院 三尾 忠男 氏
2019年度 例会・大会
第279回例会
日時:2019年4月27日(土)14時〜(13時半開場)
会場:早稲田大学早稲田キャンパス 14号館401教室
発表:
「「手書き」と「タイピング書字」における高次脳機能に及ぼす影響の比較―NIRSを用いた統計的な調査―」
広島大学大学院教育学研究科博士後期課程 川原 淳 氏
「近代文学と中国古典」
桜美林中学校・高等学校 山中 明 氏
「表象としての〈仮説〉―安部公房SF短編について―」
早稲田大学大学院教育学研究科修士課程 加藤 優 氏
「文学研究と文学教育と〜『種蒔く人』発祥の地から〜」
秋田工業高等専門学校 石塚 政吾 氏
「森鴎外「舞姫」と帝国大学―太田豊太郎の語学力と〈好尚〉について―」
前新潟県立六日町高等学校長 小熊 牧久 氏
「川柳、国語教材化への道」
流通経済大学付属柏高校・講師 江畑 哲男 氏
第280回 大会
日時:2019年6月29日(土) 午後2時半開始/2時開場
会場:早稲田大学早稲田キャンパス 16号館106教室
講師及び題目:
テーマ「多文化共生時代における国語教師と国語教育」
報告
「多様な言語文化背景をもつ生徒に対する教育の現状と課題」
東京学芸大学 齋藤ひろみ 氏
「高校での国語教育実践報告」
神奈川県立弥栄高等学校 冠野由紀子 氏
「地域社会での取り組み」
NPO法人多文化共生教育ネットワークかながわ 武 一美 氏
司会・コーディネーター
国際基督教大学 半田 淳子 氏
第281回 例会
第13回 学生会員研究発表会
日時:2019年11月9日(土)13:30分開会/13時開場
会場:早稲田大学早稲田キャンパス 16号館106教室
13:30〜13:40 開会のあいさつ
13:40〜14:10 研究発表@
【題目】『今昔物語集』における異類遭遇譚の分析
【発表者】教育学研究科修士課程2年 戸口 桃吾 氏
【司会者】教育学研究科修士課程2年 矢島 春花 氏
14:10〜14:40 研究発表A
【題目】『文学サークル』の不協和音 ―〈勤労〉イデオロギーの再生産と亀裂 ―
【発表者】教育学研究科修士課程2年 何 雅h 氏
【司会者】教育学研究科博士後期課程4年 原 みなと 氏
14:40〜14:55 休憩(15分)
14:55〜15:25 研究発表B
【題目】『黒い雨』の教材化
【発表者】教育学研究科修士課程2年 和田 有希彩 氏
【司会者】都立高校教諭 野邉 咲子 氏
15:25〜15:55 研究発表C
【題目】「家」という視座で読む『今とりかへばや』― 心中思惟表現を中心にして ―
【発表者】教育学研究科修士課程2年 五十嵐 萌 氏
【司会者】教育学研究科博士後期課程5年 柿嵜 理恵子 氏
15:55〜16:25 研究発表D
【題目】日本語人称詞の通時的研究
【発表者】教育学研究科修士課程2年 山中 梓 氏
【司会者】教育学研究科修士課程2年 石川 加奈子 氏
16:25〜16:40 休憩(15分)
16:40〜17:10 研究発表E
【題目】『更級日記』の教材としての価値について
【発表者】教育学研究科修士課程1年 下西 美穂 氏
【司会者】教育学研究科修士課程1年 渡邊 訓子 氏
17:10〜17:40 研究発表F
【題目】国語科教育における「面接」を扱った授業提案
【発表者】教育学研究科修士課程2年 深澤 克俊 氏
【司会者】品川女子学院 栗原 絵理佳 氏
17:40〜17:45 閉会のあいさつ
*懇親会:18:30〜20:30 於 : イル・デ・パン
第282回 例会
日時:2020年1月25日(土)15:00 開会 / 14:30 開場
会場:早稲田大学早稲田キャンパス 14号館401教室
発表:
「焼跡と池――『火垂るの墓』の物語化をめぐって」
甲南女子大学 横濱 雄二 氏
「〈玉砕〉の文法 ―― アジア太平洋戦争末期の死の表象」
早稲田大学 五味渕 典嗣 氏
2018年度 例会・大会
第275回例会
日時:2018年4月21日(土) 14時半開場/15時開始
開場:早稲田大学早稲田キャンパス 14号館 102教室
【発表】
美谷島 秀明 氏 (早稲田大学高等学院・中学部)
〔題目〕「「対話的な学び」を促す現代文の授業―評論と小説の単元学習の実践から―」
寺島 徹 氏 (金城学院大学)
〔題目〕「連句系教材による授業実践の現状と課題」
第276回大会
日時:2018年6月23日(土)14時30分〜(14時開場)
会場:早稲田大学早稲田キャンパス 14号館102教室
テーマ:明治150年 国語の中の漱石―ともに考える教材「こころ」―
〈実践報告〉
「ミステリーとしての『こころ』―『容疑者xの献身』との比較から―」
開智中学・高等学校 豊田昂希
「精読する、土台をつくる――夏目漱石「こころ」の授業実践を通して」
早稲田中学校・高等学校 水島千絵
「『こころ』を自分で読む、自由に読む、自在に読む」
法政大学中学高等学校 古家敏亮
司会・コーディネーター 國學院大學 高山実佐
第277回例会
〈第12回 学生会員研究発表会〉
日時:2018年11月10日(土) 12時半開場/13時開始
会場:早稲田大学早稲田キャンパス 14号館102教室
13:00〜13:10 開会のあいさつ
13:10〜13:45 研究発表@
【題目】『善知安方忠義伝』に見る京伝の試みた"読本"像
【発表者】教育学研究科修士課程1年 小林 俊輝 氏
【司会者】教育学研究科博士後期課程2年 荻原 大地 氏
13:45〜14:20 研究発表A
【題目】堀辰雄文学の〈歩行〉
【発表者】教育学研究科修士課程2年 橋 賢人 氏
【司会者】教育学研究科博士後期課程4年 柿原 和宏 氏
14:20〜14:55 研究発表B
【題目】談話に現れる「あの」「その」の諸相―ディスコースマーカーとフィラーに着目して―
【発表者】教育学研究科修士課程1年 石川 加奈子 氏
【司会者】教育学研究科修士課程2年 于 杰 氏
14:55〜15:05 休憩(10分)
15:05〜15:40 研究発表C
【題目】自己不全の認識へ―伊藤整「イカルス失墜」における循環的自意識の構造―
【発表者】教育学研究科修士課程2年 佐久間 史瑞 氏
【司会者】教育学研究科博士後期課程4年 村上 智子 氏
15:40〜16:15 研究発表D
【題目】国連国際学校における母語教育の取り組み
【発表者】教育学研究科修士課程3年 坂本 樹 氏
【司会者】教育学研究科修士課程 1年 田中 稜 氏
16:15〜16:25 休憩(10分)
16:25〜17:00 研究発表E
【題目】「書くこと」におけるビジネス文章作成技術の可能性
【発表者】教育学研究科修士課程2年 加瀬 幸志朗 氏
【司会者】開智中学・高等学校 南 壮一郎 氏
17:00〜17:35 研究発表F
【題目】達磨と茶―ラフカディオ・ハーン『中国怪談集』所載の話をめぐって―
【発表者】教育学研究科博士後期課程2年 橘 和久 氏
【司会者】教育学研究科修士課程3年 戸丸 凌太 氏
17:35〜17:40 閉会のあいさつ
第278回例会
日時:2019年1月26日(土) 14時半開場/15時開始
開場:早稲田大学早稲田キャンパス 14号館 403教室
【発表】
〔題目〕「高等学校国語科における連句創作指導の可能性」
金巻 秀樹 氏 (日本大学第二中学・高等学校)
〔題目〕「前句付・点取と批評」
稲葉 有祐 氏 (早稲田大学)
2017年度 例会・大会
第271回例会
日時:2017年4月29日(土)15:00〜(14:30開場)
会場:早稲田大学早稲田キャンパス 14号館102教室
「求められる小学国語教科書を考える」
教育出版編集局 白木裕
「児童文学を学ぶ授業づくりの課題」
琉球大学教育学部 武藤清吾
第272回大会
日時:2017年6月24日(土)14時30分〜(14時開場)
会場:早稲田大学早稲田キャンパス 16号館106教室
テーマ:源氏物語の魅力を探る
〈講演〉
「源氏物語のことばと表現」
早稲田大学名誉教授 中野幸一
「源氏物語の現代語訳」
学習院大学 岩ア 淳
〈座談会〉 早稲田大学名誉教授 中野幸一
都立高等学校非常勤講師 勇 晴美
早稲田中学・高等学校 一之瀬朗
埼玉県立越谷北高等学校 塩田妙子
第273回例会
第11回 学生会員研究発表会
日時:2017年11月19日(日) 12時開場/12時半開始
会場:早稲田大学早稲田キャンパス 11号館819教室
12:30〜12:40 開会のあいさつ
12:40〜13:10 研究発表@
【題目】女房へのまなざし―『源氏物語』女房の呼称の使い分けについて―
【発表者】教育学研究科修士課程2年 大野 由貴 氏
【司会者】教育学研究科博士後期課程3年 柿嵜 理恵子 氏
13:10〜13:40 研究発表A
【題目】『源氏物語』の和歌の方法―宇治十帖を中心に―
【発表者】教育学研究科修士課程2年 河辺 優希 氏
【司会者】教育学研究科修士課程2年 標 彩実 氏
13:40〜14:10 研究発表B
【題目】「俳文」教材として見た『おくのほそ道』
【発表者】教育学研究科修士課程1年 長谷川 美菜 氏
【司会者】教育学研究科博士後期課程1年 荻原 大地 氏
14:10〜14:25 休憩(15分)
14:25〜14:55 研究発表C
【題目】初期三島由紀夫の文壇進出戦略―『盗賊』を視座にして―
【発表者】教育学研究科修士課程2年 本橋 龍晃 氏
【司会者】教育学研究科博士後期課程3年 加藤 夢三 氏
14:55〜15:25 研究発表D
【題目】鷺沢萠『ウェルカム・ホーム!』の教材化―"性"と"生"を考える文学教材の可能性―
【発表者】教育学研究科修士課程2年 菊地 寧々 氏
【司会者】教育学研究科修士課程2年 國木 祥子 氏
15:25〜15:55 研究発表E
【題目】19世紀日本の蘇東坡ブーム
【発表者】教育学研究科修士課程2年 柴田 寿真 氏
【司会者】教育学研究科博士後期課程1年 橘 和久 氏
15:55〜16:25 研究発表F
【題目】朱子の教育研究 ―「講」と実践の考察―
【発表者】教育学研究科修士課程2年 戸丸 凌太 氏
【司会者】教育学研究科博士後期課程4年 樋口 敦士 氏
16:25〜16:40 休憩(15分)
16:40〜17:10 研究発表G
【題目】雑談の談話における発話の特徴―雑談能力に対する自意識との関わり―
【発表者】教育学研究科修士課程2年 佐藤 優大 氏
【司会者】教育学研究科修士課程2年 出井 文彬 氏
17:10〜17:40 研究発表H
【題目】国語単元学習における鑑識眼評価の意義と可能性−学習に還流する評価の実現をめざして−
【発表者】教育学研究科博士後期課程2年 勝見 健史 氏
【司会者】教育学研究科博士後期課程1年 後藤 志緒莉 氏
17:40〜18:10 研究発表I
【題目】中学校国語科教科書における『万葉集』―掲載の問題点―
【発表者】教育学研究科修士課程2年 栗原 絵理佳 氏
【司会者】成立学園中学・高等学校 加藤 晴奈 氏
18:10〜18:15 閉会のあいさつ
第274回例会
日時:2018年1月27日(土) 15時開場/15時半開始
開場:早稲田大学早稲田キャンパス 14号館 B-101教室
【講演】
千葉 俊二 氏 (早稲田大学 教育・総合科学学術院)
〔題目〕「出会いと文学」
2016年度 例会・大会
267回例会
日時・2016年4月23日(土)午後3時より(午後2時半開場)
場所・早稲田大学14号館403教室
「双方向性作文の実践と課題」
東京女学館中学・高等学校 江口千晶
「小説における「のだ」文の機能」
明治大学 石出靖雄
夏季大会(268回)
日時・6月25日(土)14時30分より(14時開始)
場所・早稲田大学14号館403教室
シンポジウム『国語教育と道徳教育』
パネリスト
「道徳教育と国語科」
文部科学省 澤田 浩一
「カント哲学の立場から道徳教育と文学教育の在り方を考える
― 国語教育は道徳教育と結合して哲学教育へと展開する ―」
麗澤大学非常勤講師・元公立中学校教諭 寺崎 賢一
「祈らなければ信者ではない」
早稲田大学 石原 千秋
司会・コーディネーター 早稲田大学 幸田 国広
第269回例会
第10回学生会員研究発表会
■日時:2016年11月19日(土)10時半開場/11時開会
■会場:早稲田大学早稲田キャンパス3号館601教室
11:00〜11:10 開会のあいさつ
1.11:10〜11:40 中古文学
【題目】光源氏を見る女君
【発表者】教育学研究科修士課程2年 中村 結里香 氏
【司会者】教育学研究科博士後期課程2年 柿嵜 理恵子 氏
2.11:40〜12:10 和歌文学
【題目】『更級日記』の和歌意識
【発表者】教育学研究科修士課程2年 針岡 萌 氏
【司会者】教育学研究科修士課程2年 中村 結里香 氏
3.12:10〜12:40 近世文学
【題目】「夢應の鯉魚」考―登仙する画僧―
【発表者】教育学研究科修士課程1年 白鳥 敬秀 氏
【司会者】教育学研究科修士課程2年 庄司 早希 氏
12:40〜14:00 休憩(100分)
4.14:00〜14:30 近代文学
【題目】ちぐはぐな代助―夏目漱石『それから』論―
【発表者】教育学研究科修士課程2年 神田 知怜 氏
【司会者】教育学研究科博士後期課程1年 原 みなと 氏
5.14:30〜15:00 近代文学
【題目】語り出される〈東京〉―太宰治『晩年』論
【発表者】教育学研究科修士課程2年 杉江 泰樹 氏
【司会者】教育学研究科修士課程2年 西尾 泰貴 氏
6.15:00〜15:30 日本語学
【題目】上代から中世における「ウチ+動詞」の意味拡張について
【発表者】教育学研究科修士課程2年 本多 希衣 氏
【司会者】教育学研究科科目等履修生 馬 竟尭 氏
15:30〜15:45 休憩(15分間)
7.15:45〜16:15 国語教育
【題目】高等学校国語科教科書における三島由紀夫の教材史
【発表者】教育学研究科修士課程1年 松谷 拓哉 氏
【司会者】教育学研究科修士課程1年 坂本 樹 氏
8.16:15〜16:45 国語教育
【題目】日中小学校作文指導法に関する比較研究
―「時系列」と「因果律」を中心に―
【発表者】教育学研究科博士後期課程1年 王 培 氏
【司会者】早稲田大学非常勤講師 李 軍 氏
9.16:45〜17:15 中国文学
【題目】中島敦と中国古典―漢文学習へのいざない
【発表者】教育学研究科修士課程2年 山中 明 氏
【司会者】文部科学省 林 教子 氏
17:15〜17:20 閉会のあいさつ
*持ち時間:発表時間20分/協議時間10分(合計30分)
第270回例会
冬季例会(270回)『和歌と短歌』
日時:2017年1月21日(土)15:00
教室:早稲田大学早稲田キャンパス14号館403教室
「短歌を詠む、書く、歌う ―アクティブ・ラーニングへのアプローチ―」
早稲田大学 兼築信行
「アクティブ・ラーニングによる短歌指導-― ―ようこそ、短歌道場へ―」
愛知県立小牧南高校 小塩卓哉
2015年度 例会・大会
第263回 春季例会 2015年4月25日(土)
「文学館における教育連携事業―調査報告―」
早稲田大学高等学院 小向和誠
「近世における『源氏物語』」
早稲田大学 新美哲彦
第264回 夏季大会 2015年6月27日(土)
シンポジウム「国語科教育におけるマルチメディアの活用」
パネリスト「デジタル教科書の現状と課題」
会社三省堂 山田 桂吾
「国語科授業におけるマルチメディアの活用」
法政大学女子高校 江川 久美
「マルチメディア活用の基本」
吉祥女子中学・高校 黒川 孝広
司会・コーディネーター 都立小松川高校 近藤 聡
第265回例会
第9回学生会員研究発表会
■日時:2015年10月17日(土)
■会場:早稲田大学早稲田キャンパス16号館106教室
1,『播磨国風土記』地名起源説話考
教育学研究科博士後期課程一年 奥田 惇
2,『源氏物語』の筆跡―手紙を中心に「書く」ということ―
教育学研究科修士課程二年 中村 めい
3,歌人伊勢の歌の後代の受容とその傾向
教育学研究科博士後期課程一年 幾浦 裕之
4,「丈艸出来たり」の理由について―難波での夜伽の場面を取り上げて―
教育学研究科修士課程一年 七井 亜聡
5,〈家〉への憧憬/家からの逃避―谷崎潤一郎『細雪』論―
教育学研究科修士課程二年 神田 茜
6,今問われる「所有」の在り方―安部公房『赤い繭』を授業で扱う場合―
教育学研究科修士課程三年 佐藤 清納
7,「梶井基次郎」作品の受容について―『檸檬』刊行形態と評価の変遷―
教育学研究科修士課程一年 西尾 泰貴
8,唐代伝奇小説《枕中記》の鑑賞指導―「翻案」を用いて―
教育学研究科博士後期課程二年 樋口 敦士
9,働きかけ発話における授受表現の働き
―「〜てくれる」系表現と「〜てもらう」系表現の使用状況を比較して―
教育学研究科修士課程二年 福島 彩加
10,映像の言語化を目指す「見ること」の授業構想 ―活弁台本の創作を通して―
教育学研究科修士課程二年 後藤 美咲
第266回 冬季大会 2016年1月30日(土)
「ファシリテーションを援用した「話し合いの見える化」する学習活動とその効果の測定について」
京都ノートルダム女子大学 工藤 哲
「生徒主体の授業づくり―参加率100%の授業―」
埼玉県立春日部高等学校 関 一樹
2014年度 例会・大会
第259回 2014年4月26日(土)
15時半より 16号館1階 106教室
発表者
「村上春樹」を書き直す―「中国行きのスロウ・ボート」論―
法政大学中学高等学校 林圭介氏
誰もが学習意欲を持てる国語の授業を目指して
―一人読みと話し合いを中心とした古文読解―
都立両国高校 小野寺伸一郎氏
第260回 2014年6月28日(土)
14時半より 14号館1階102教室
シンポジウム「新教科書・新教材―高等学校国語科の場合―」
パネリスト:文部科学省(教科書調査官) 林 教子 氏
群馬県立前橋東高等学校 野村 耕一郎 氏
早稲田高等学校 一之瀬 朗 氏
司会 都立産業技術高等専門学校 高野 光男 氏
講演「国語単元開発の思想と試み―河童・かっぱ・カッパ・kappa―」
早稲田大学 桑原 隆 氏
第261回 2014年10月25日(土)
13時半より 16号館1階106教室
1, 『紫式部日記』の戦略性 ―自己防衛としての日記―
教育学研究科修士課程二年 淺野 美帆
2,『物語二百番歌合』の中の『狭衣物語』―物語歌へのまなざしと再構成意識―
教育学研究科修士課程二年 伊藤かおり
3,山本荷兮論 ―蕉風離反以降を中心に―
教育学研究科修士課程二年 上野 知明
4, 『今昔物語』における狐の妖婦譚―日中比較研究の視点から― ※
教育学研究科修士課程二年 馮 超鴻
5, 「青髭」から〈蜘蛛男〉へ ―江戸川乱歩[『蜘蛛男』論― ※
教育学研究科修士課程二年 柿原 和宏
6,量子のもつれ、物語のほつれ ―東浩紀『クォンタム・ファミリーズ』論―
教育学研究科修士課程二年 加藤 夢三
7, 「革命」のイコン ―『憂国』ロシア語訳からみえるもの―
教育学研究科修士課程二年 村上 智子
8, 『源平盛衰記』の教材化 ―他者論を起点として―
教育学研究科修士課程二年 根本 駿
9,学習者が活用できる文法学習 ―J−POP歌詞を教材として―
教育学研究科修士課程二年 西原 康平
10, 「創造力」の育成を目的とした授業構想―受容を重視した「対話」指導の提案―
教育学研究科修士課程二年 長谷場 壤
※当日の題目変更に従い、発表要旨記載の題目から修正いたしました。
詳細(発表要旨)はこちら
第262回 2015年1月24日(土)
「日中共通国語科教材についての調査と考察―「藤野先生」(魯迅)を中心に」
山梨英和大学(非)・早稲田大学(院) 丁 秋娜 氏
※後半に予定されていた発表がご本人の都合により急遽中止となったことに伴い、
代表委員町田守弘より、愛知県支部の第10回記念研究発表会の報告が行われました。
直前の変更となりましたことを、深くお詫び申し上げます。
なお、現在のところ、中止となりました発表の振り替え等は予定いたしておりません。
2013年度 例会・大会
第二五五回 例会 平成二五年四月二〇日(土)一六―一〇六
物語教材の扱いをめぐって
早稲田大学本庄高等学院 吉田 茂
〈講演〉古文定番教材雑感
早稲田大学名誉教授 中野 幸一
第二五六回 早稲田大学国語教育学会五〇周年記念大会
平成二五年六月二二日(土)一四―一〇二(教育・総合科学学術院共催)
シンポジウム
国語教育のこれまでとこれから―学会設立50周年からの展望
早稲田大学名誉教授 東郷 克美
東京学芸大学名誉教授 田近 洵一
学習院大学 岩ア 淳
司会 早稲田大学 町田 守弘
〈講演〉一語一会 早稲田大学名誉教授 榎本 隆司
第二五七回 例会(第七回学生会員研究発表会)
平成二五年一一月九日(土)一六―一〇六
『古事記』天孫降臨神話の表現と構想
教育学研究科修士課程二年 折原 佑実
『蜻蛉日記』における道綱母の〈中心〉への欲求とその表現方法
教育学研究科修士課程二年 小松三希子
『平家花揃』諸本の形態と享受について
教育学研究科修士課程二年 藤田加世子
複数贈答歌について―慈円・良経・定家の贈答歌を中心に―
教育学研究科修士課程二年 栗田 雅子
森川許六の「取合せ論」について
教育学研究科修士課程一年 小澤 恵結
江戸後期から明治20年代までにおける尊敬表現形式
「お(ご)〜だ」について
教育学研究科博士後期課程四年 山田 里奈
大江匡衡「九月尽日侍北野廟各分一字」に見える菅原道真像
教育学研究科博士後期課程二年 呂 天ブン
ライトノベルにおける可塑性
―東浩紀とカトリーヌ・マラブー―
教育学研究科修士課程二年 國部 友弘
辺境〔マージナル〕から越 境〔クロス・ボーダー〕へ―鷺沢萠の語り―
教育学研究科修士課程二年 康 潤伊
小栗風葉と徳田秋声―『世間師』と『新世帯』―
教育学研究科修士課程二年 滝澤 真帆
宮本武蔵作品の書き手と作風の変化―速記講談から新講談へ―
教育学研究科修士課程二年 大熊 達也
古典教育における音声言語指導の評価方法
―中学生を対象とした『枕草子』・『平家物語』の実践を通して―
教育学研究科修士課程二年 杉澤真梨子
第二五八回 例会 平成二六年一月二五日(土)一六―一〇六
アーティストとの協働で作る言語文化創造の授業
―古典和歌を素材とする新たな歌物語の創作・上演を中心に―
東京学芸大学附属高等学校 浅田 孝紀
〈講演〉日本語についての独善や誤解
―教育・研究以前の問題― 岩淵 匡
2012年度 例会・大会
第二五一回 例会 平成二十四年四月二十一日(土)
国語教育の復旧、文学教育の復興
―震災を契機として―
いわき明星大学 能地 克宜 氏
国語教育が柳田國男から学ぶこと
東北学院大学 渡辺 通子 氏
第二五二回 大会 平成二十四年六月三十日(土)
テーマ:新教科書・新教材―小・中学校国語科の場合
提案者:文部科学省教科書調査官 小原 俊氏
早稲田大学系属早稲田実業学校初等部 岸 圭介氏
お茶の水女子大学附属中学校 宗我部義則氏
司会者:明星学園中学校・高等学校 堀内 雅人氏
第二五三回 例会 平成二十四年十月二十日(土)
第六回学生会員研究発表会
修士課程二年 鈴木 琢麻氏
修士課程二年 青山紗祐美氏
修士課程二年 米田 有里氏
修士課程二年 八木澤瑠菜氏
修士課程二年 近藤 仁美氏
博士後期課程二年 池上 尚氏
修士課程二年 仲川 泰博氏
修士課程一年 森田 三咲氏
修士課程二年 糸川 歩氏
修士課程二年 服部 司氏
博士後期課程一年 顔 淑蘭氏
修士課程二年 永瀬 恵子氏
第二五四回 例会 平成二十五年一月十九日(土)
トレンドから定番へ
―「羅生門」教材史研究の空隙―
東洋大学 幸田 国広 氏
「羅生門」の現在
都留文科大学名誉教授 関口 安義 氏
2011年度 例会・大会
第二四七回 例会 平成二十三年四月二十三日
【東日本大震災の影響により中止】
第二四八回 大会 平成二十三年六月二十五日
シンポジウム 「高度情報化時代の国語教育―新聞は有効な教材になり得るか」
パネリスト:氏岡 真弓 氏(朝日新聞編集委員)
近藤 聡 氏(東京都立両国高等学校)
星野 智也 氏(神奈川県立愛川高等学校)
司会・コーディネーター:町田 守弘 氏(早稲田大学)
第二四九回 例会 平成二十三年十二月一〇日
第五回学生会員研究発表会
修士課程二年 長澤 祥子氏
修士課程二年 柴田 郁氏
修士課程二年 及川 麗菜氏
修士課程一年 小山 樹氏
修士課程二年 間嶋 剛氏
修士課程二年 吉田 詩織氏
博士後期課程三年 冉 小嬌氏
修士課程一年 大友 雄輔氏
修士課程二年 菊池 春菜氏
博士後期課程二年 趙 倩倩氏
博士後期課程二年 山田 里奈氏
講演
文法形式の用法把握――「けり」のことなど
早稲田大学教育・総合科学学術院 仁科 明氏
二五〇回 記念例会 「研究会・支部の現状と課題」 平成二十四年一月二十一日
「読み」をささえるリアリティ
―「羅生門」、「山月記」の実践を通して―
東京都立戸山高等学校 横堀利明氏
生徒の興味・関心を誘う古典の授業を
ICTコンテンツも使ってみたら?
―古典教育研究会の最近の報告の中から
東京都立上水高等学校 勇 晴美氏
〈教室〉における声の自覚
―実践としての理解・表現・コミュニケーション―
早稲田大学非常勤講師 中村佳文氏
早大国語教育学会愛知県支部の歩みと展望
愛知県立刈谷北高等学校 都築春彦氏
2010年度 例会・大会
第二四三回 例会 平成二十二年四月二十四日
教科書史の空白
―リテラシー史の視点から―
早稲田大学教育・総合科学学術院 和田 敦彦 氏
文学教材の扱い方についての一考察
―宮沢賢治「オツベルと象」を例として―
拓殖大学外国語学部 佐野 正俊 氏
第二四四回 大会 平成二十二年六月二十六日
シンポジウム 新学習指導要領を見据えた「言語活動」
パネリスト:高木 まさき 氏(横浜国立大学)
葛西 太郎 氏(開成高等学校)
岩崎 淳 氏(学習院中等科)
司会・コーディネーター:吉田 茂 氏(早稲田大学本庄高等学院)
第二四五回 例会 平成二十二年十一月二〇日
第四回学生会員研究発表会
修士課程二年 富澤 祥子 氏
修士課程二年 村上 真理子 氏
博士後期課程一年 石本 波留子 氏
博士後期課程四年 苅宿 紀子 氏
博士後期課程五年 酒井 浩介 氏
修士課程二年 土屋 慶文 氏
博士後期課程二年 三輪 彩子 氏
講演
言語生活と言語文化
早稲田大学教育・総合科学学術院 桑 原 隆 氏
第二四六回 例会 平成二十三年一月二十九日
「舞姫」への挑戦 ――生徒の実態に合わせて――
東京都立練馬高等学校 中里 有希 氏
「風信帖」の意義と教育における可能性
早稲田大学非常勤講師 綾部 宏行 氏
2009年度 例会・大会
第二三九回 例会 平成二十一年四月二十五日
高度経済成長下の古典教育
−「古典」科目の独立と益田勝美古典教育論―
東洋大学文学部教育学科 幸田 国広氏
阿仏尼再考
早稲田大学教育・総合科学学術院 田渕 句美子氏
第二四〇回 大会 平成二十一年六月二十日
伝統文化の教育とは何か─新『学習指導要領』をめぐるシンポジウム
パネリスト:冨山哲也氏(文部科学省教科調査官)
深谷幸恵氏(春日部市立武里南小)
酒井雅子氏(千代田区麹町中)
牛山恵氏(都留文科大)
司会:熊谷芳郎氏(聖学院大)
第二四一回 例会 学生会員研究発表会 平成二十一年十月三十一日
修士課程一年 伊藤 かおり
修士課程二年 水谷 陽子
修士課程二年 鴨宮 美潮
修士課程二年 矢部 富仁子
修士課程二年 小野寺 伸一郎
修士課程二年 齋藤 法明
修士課程二年 大石 あずさ
博士後期課程一年 川ア 恭平
第二四二回 例会 平成二十二年一月十六日
写生文の一水脈 ―子規、鼠骨、そして西遼一―
早稲田大学高等学院 佐々木 基成 氏
マルチリテラシーズに見る母語教育改革への可能性
日本体育大学女子短期大学部 奥泉 香 氏
2008年度 例会・大会
第二三五回 例会 平成二十年四月二十六日
戦後新教育における国語学力の構造―石橋勝治実践と香川坂出プランの検討―
常葉学園大学 坂口 京子氏
ことばの移り変わり―変わるものと変わらぬもの―
早稲田大学 小林 賢次氏
第二三六回 大会 平成二十年六月十四日
〈研究発表〉豊かな語彙力を目指す授業創り―二文字熟語の語構成をめぐって―
早稲田大学大学院教育学研究科 李 軍氏
〈講演〉日本の漢詩
全国漢文教育学会会長 石川 忠久氏
第二三七回 例会 学生会員研究発表会 平成二十年十一月八日
永井荷風・『雨瀟瀟』の呼び寄せるもの―芥川・谷崎の〈小説の筋〉論争をめぐって―
教育学研究科修士課程3年 岸川 俊太郎氏
談話における格助詞「に」の省略について
教育学研究科博士後期課程2年 苅宿 紀子氏
中学校国語科における読解指導を活かした読書指導の授業構想
教育学研究科修士課程2年 堀 佑史氏
「悲しみ」の歌い方―詩の授業で中也を読む―
教育学研究科博士後期課程1年 伊藤 優子氏
『西鶴諸国はなし』巻二の五・「夢路の風車」における物語空間についての分析
教育学研究科博士後期課程3年 水上 雄亮氏
第二三八回 例会 平成二十年十二月二十日
国語科で「ジョーク」を扱う―柔軟な発想を養うために―
立命館中学校・高等学校 内田 剛氏
文学教育のアクチュアリティー―村上春樹「アイロンのある風景」を読む―
都立産業技術高等専門学校 高野 光男氏
2007年度 例会・大会
第二三一回 例会 平成一九年四月二八日
漢文教育の内と外―漢文はなぜ国語なのだろう?―
早稲田大学 内山 精也氏
中国における漢文教育 ―上海市内高校の視察をふまえて―
早稲田大学大学院教育学研究科 丁 秋娜氏
早稲田大学 内山 精也氏
「断腸」という語 ―菅原道真「九月十日」詩の解釈をめぐって―
早稲田大学 堀 誠氏
第二三二回 大会 平成一九年六月一六日
「読み」の授業を考える――言語技術教育、一読総合法、単元学習
言語技術教育の立場から
練馬区立開進第一中学 井上 敬夫氏
一読総合法の立場から
板橋区立上板橋第二中学 福田 実枝子氏
国語科総合単元学習の立場から
同志社大学 遠藤 瑛子氏
司会 聖学院大学 熊谷 芳郎氏
第二三三回 例会 第一回学生会員研究発表会 平成一九年十月二七日
国語教育における学習者の実態を探る
―「中学生・高校生の言語活動と言語生活に関する意識調査」から―
修士課程二年 遠藤 史博氏
季語と季感 ―芭蕉連句を中心に―
修士課程二年 野村 亞住氏
次世代に伝える ―司馬史観・大佛史観と読者達―
博士後期課程一年 續谷 真紀氏
『女給』論 ―広津和郎における女性表象の問題―
博士後期課程一年 中沢 知史氏
教材研究「敦盛最期」
博士後期課程二年 菊野 雅之氏
文学史教材としての『源氏物語』「絵合」巻
博士後期課程三年 有馬 義貴氏
第二三四回 例会 平成一九年一二月二二日
世界の国語教育 ――アメリカ、フィンランド、中国、韓国、そして日本
第一部 基調報告
フィンランド 金井 景子氏
アメリカ 榎本 隆之氏
韓国 浜本 純逸氏
榎本 隆之氏
中国 町田 守弘氏
第二部 シンポジウム 司会 浜本 純逸氏
2006年度 例会・大会
第二二六回 例会 平成一八年一月
古田拡の国語教育理念について―授業記録、授業批評の分析を中心に―
早稲田実業学校非常勤講師
早稲田大学教育学研究科博士後期課程 前田 健太郎氏
老後小説「ぢいさんばあさん」論―「舞姫」の可能的未来
青山学院女子短期大学非常勤講師 山口 徹氏
第二二七回 例会 平成一八年五月一三日
『源氏物語』教材論 −「萩の上露」唱和にこめられた想いを読む−
埼玉県立上尾南高校 塩田 妙子氏
『おくのほそ道』旅立考
早稲田大学 宮脇 真彦氏
第二二八回 大会 平成一八年六月二四日
私の古典教育法 作家・書誌学者 林 望氏
第二二九回 例会 平成一八年十月二八日
論理的文章における新しい構成指導―論証の構造を基本として―
栃木県教育委員会指導主事 光野 公司郎氏
「要約」指導における問題点と改善案
早稲田大学 佐渡島 紗織氏
二三〇回 例会 平成一八年十二月十六日(土)
俳句・川柳で育てる「ことばの力」
読まれる喜び
俳人・早稲田大学教育学研究科博士後期課程 高柳 克弘氏
川柳生き生き 授業いきいき
千葉県立東葛飾高校 江畑 哲男氏
句会という授業
俳人・佛教大学文学部 坪内 稔典氏
2005年度 例会・大会
第二二二回 例会 平成一七年一月
初等教育における論理的思考力の育成
早稲田大学大学院 深谷 幸恵氏
教材としての枕草子「清涼殿の丑寅の隅」―少人数クラスでの授業を通して―
都立国分寺高等学校 勇 晴美氏
第二二三回 例会 平成一七年四月
伊勢物語二十三段考―「けこの器物に盛りける」という行為について―
学習院女子中・高等科 早乙女 利光氏
漢文なんか要らないという生徒のために―「漢文」と「国際理解」教育のあいだ―
大川 育子氏
第二二四回 大会 平成一七年六月
<シンポジウム>
文学と国語教育―今ふたたび?外・漱石の教材的価値を問う―
パネリスト 渋谷教育学園渋谷中高 大貫 眞弘氏
都立工業高専 高野 光男氏
群馬県立沼田女子高 野村耕一郎氏
早稲田大学 細川 英雄氏
司会・コーディネーター 聖学院大学 熊谷 芳郎
拓殖大学 佐野 正俊氏
第二二五回 例会 平成一七年一〇月
読書推進運動「書評座談会」の歴史を学ぶ
東京都杉並区立天沼中学校 笹川 三恵子氏
【講演】
『枕草子』第二百八十四段「雪のいと高う降りたるを」を読む
元 聖学院大学 岡田 潔氏
2004年度 例会・大会
第二一八回 例会 平成一六年一月
敬意表現をどう考えればよいか
―高校生・大学生に対するアンケート調査をもとに―
早稲田大学大学院 大野 敬代氏
国語科における教員養成・教師教育
―日米の比較から―
早稲田大学高等学院 榎本 隆之氏
第二一九回 例会 平成一六年四月
新教育課程における漢文教育―総合学科としての試み―
静岡県立富岳館高等学校 林 教子氏
漱石と読者の位置
早稲田大学 石原 千秋氏
第二二〇回 例会 平成一六年六月
おとなの言葉 子どもの言葉
重松 清氏
第二二一回 例会 平成一六年十月
イラク自衛隊派遣について考える―高等学校国語科のメディアリテラシーの教育―
早稲田大学大学院 近藤 聡氏
日記文学を教室で学ぶために
福家 俊幸氏
2003年度 例会・大会
第二一四回 例会 平成一五年一月
戦後日本の文学教育 四十八年前の実践報告
早稲田大学 田近 洵一氏
「文学史」講義の一齣 ―『或る女』と"自然"
早稲田大学 杉野 要吉氏
第二一五回 例会 平成一五年四月
利き手の書字活動と脳の可塑性の関連について
―書字における平面から立体への空間認知の移行という視点から―
東京書芸協会 川原 世雲氏
国定国語教科書にみられる人間関係 −第一期から第六期まで−
早稲田大学大学院 渡辺 通子氏
第二一六回 大会 平成一五年六月
【シンポジウム】
新しい学習指導要領における評価のあり方
早稲田大学 安彦 忠彦氏
埼玉県立白岡高等学枚 熊谷 芳郎氏
新宿区立牛込第二中学校 長谷川祥子氏
第二一七回 例会 平成一五年十月
かぐや姫と帝の関係から読み解く『竹取物語』
―高校教科書における『竹取物語』原文採録箇所についての提案―
早稲田大学大学院 有馬 義貴氏
【特別講演】
国語科の学力と評価
早稲田大学 浜本 純逸氏
2002年度 例会・大会
第二一一回 例会 平成一四年四月
中・高等教育における古典芸能教材の可能性
―狂言DVD『野村万作・狂言でござる』『野村萬斎・狂言ワークショップ』を中心に―
古典芸能を教材とすることの意味
早稲田大学 竹本 幹夫氏
高等学枚国語科における狂言の教材化について
長野県大町北高校教諭 山崎 修史氏
狂言の可能性
狂言師 野村 萬斎氏
第二一二回 大会 平成一四年七月
「国語科教育法」の実践的課題代―効果的な教師教育を求めて
早稲田大学 町田 守弘氏
ことばにふれること ことばでふれること
演出家 竹内 敏晴氏
第二一三回 例会 平成一四年十月
谷崎潤一郎「文章読本」論 ――声とエクリチュール――
早稲田大学大学院 徐 昌源氏
【特別講演】
日本における古典カノン形成とカリキュラムの歴史的変遷
コロンビア大学 ハルオ・シラネ氏
2001年度 例会・大会
第二〇六回 例会 平成一三年一月
教材提案のかたち―新世紀のはじめに―
早稲田大学 金井 景子氏
朗読家 内木 明子氏
早稲田大学大学院 樋口 恵氏
早稲田大学大学院 前田 健太郎氏
第二〇七回 例会 平成一三年四月
『おくのほそ道』 の本文研究―古典教育の視座から―
早稲田大学非常勤講師 藤原マリ子氏
子どものコミュニケーション意識―「話す」ことの言語生活―
早稲田大学大学院/吉祥寺女子中高 黒川 孝広氏
第二〇八回 大会 平成一三年六月
【第一部】 [実演]瀬戸内寂聴『髪』
【第二部】 [パネルディスカッション]「古典と現代の接点」
[講師] 俳優 幸田 弘子氏
[パネリスト]文京女子大学中高 和智 潔氏
早稲田大学大学院 加藤 明子氏
早稲田大学大学院 早乙女利光氏
第二〇九回 例会 平成一三年一〇月
明治以降における助動詞マイの使用をめぐって
早稲田大学大学院 中田 幸子氏
教材研究 古代の神話伝説
早稲田大学 松本 直樹氏
第二一〇回 例会 平成一三年一二月
これまでの国語教育、これからの国語教育
早稲田大学 市毛 勝雄氏
2000年度 例会・大会
第二〇三回 例会 平成一二年四月
教材としての源氏物語―六条御息所と浮舟の比較を通して―
早稲田大学大学院 早乙女利光氏
太宰治「魚服記」をめぐって
早稲田大学大学院 菊地 薫氏
第二〇四回 大会 平成一二年六月
漢詩を読んで思うこと―教材理解のために−
鶴見大学 田口 暢穂氏
身近にある漢文教材―碑文解読の手引き―
早稲田大学名誉教授 村山 吉廣氏
第二〇五回 例会 平成一二年十月
国語科における総合学習
早稲田大学大学院 浅見 優子氏
移行期の「総合的な学習」―公立中学における現状と課題―
川越第一中学校 伊藤 博氏
1999年度 例会・大会
第一九九回 例会 平成一一年四月
情報教育と漢字をめぐる問題
早大 濱田 寛氏
ディスカッションの基礎指導―「梟逢レ鳩」(『説苑』)を教材として―
県立白岡高校 熊谷 芳郎氏
第二〇〇回 大会 平成一一年六月
「国語」って何
作家・早稲田大学客員教 三田 誠広氏
第二〇一回 例会 平成二年十月
「小説」を読むことの可能性と不可能性
早大本庄学院 曽原 祥隆氏
芥川龍之介『舞踏会』の表現
学習院女子中・高 石出 靖雄氏
第二〇二回 例会 平成一一年一二月
古典教材としての『万葉集』
早大 戸谷 高明氏
1998年度 例会・大会
第一九四回 例会 平成一〇年一月
国語教育改革の課題
早大 大平 浩哉氏
第一九五回 例会 平成一〇年四月
漢文音読再考論―言語・文化への興味を求めて―
帝京高 中村 佳文氏
『故郷』(魯迅)という教材
早大 堀 誠氏
第一九六回 大会 平成一〇年六月
教室の中の『平家物語』
早大 大津 雄一氏
自立・共生の能力とことばの教育
早大 田近 洵一氏
第一九七回 例会 平成一〇年一〇月
「オツベルと象」を読む―先生は〈オツベル〉ですか―
桐蔭学園中高 細川 光洋氏
「注文の多い料理店」の背景
武蔵野美大 佐久間保明氏
第一九八回 例会 平成一〇年一二月
「対話」ということ
早大 榎本 隆司氏
1997年度 例会・大会
第一九〇回 例会 平成九年一月
宮沢賢治の作品における「学校」の諸相
早稲田中高 永井 健一氏
ポルノグラフィーとは何か―賢治テクストの茂みへ―
早大 高橋 世織氏
第一九一回 例会 平成九年四月
明治・大正期の漢文教育廃止論
早大大学院 石毛 慎一氏
論理的思考力を育成する授業の改善
早大大学院 池田 尚子氏
国語科教育改革への提言
早大 大平 浩哉氏
第一九二回 大会 平成九年九月
短歌・俳句の教育実践
錦城高 沢 豊彦氏
いのちと文学
都留文科大学 田中 実氏
第一九三回 例会 平成九年一一月
大正期の綴り方教授における題作と自作
上越教育大 渡辺 洋一郎氏
国語教育における一つの虚妄―「生徒たちは本当に作文ぎらいか」ということ、ならびに「自照作文」のこと―
松戸自主夜間中講師 佐野 斉孝氏
1996年度 例会・大会
第一八六回 例会 平成八年一月
『枕草子』「二月つごもりごろに」の段をどう扱うか
早実講師・教研在 松島 毅氏
第一八七回 例会 平成八年四月
<講演>古典の授業―体験させる技術―
(ビデオ「『万葉・古今・新古今』の授業」を使って)
早大 市毛 勝雄氏
第一八八回 大会 平成八年六月
第一部 研究授業
高二古典『大鏡』「花山天皇の出家」
早実 久垣 二郎氏
第二部 研究協議
指定討論者
早大 津本 信博氏
駒場高 山下 勇人氏
第一八九回 例会 平成八年一一月
言語感覚を磨く古文の指導―「枕草子」「伊勢物語」を中心に―
東邦大付東邦中高 大塚 敏久氏
小白河八講の時空―読みの循環・歴史と文学の間―
フェリス女学院大 三田村 雅子氏
1995年度 例会・大会
第一八二回 例会 平成七年一月
<講演>国語教育と文学史
早大 難波 喜造氏
第一八三回 例会 平成七年五月
<シンポジウム>国語教育とは何か
基調報告
早大 大平 浩哉氏
シンポジウム
東京大 小森 陽一氏
都立工業高専 高野 光男氏
早大 岡村 遼司氏
司会 都立北園高 横堀 利明氏
第一八四回 大会 平成七年六月
第一部 研究授業
高一古典『伊勢物語』「筒井筒」
早実 小西 淳夫氏
早実 細田 貴子氏
第二部 研究協議
指定討論者
早大 市毛 勝雄氏
早実 町田 守弘氏
第一八五回 例会 平成七年一一月
関心を喚起する試み―「黒い雨」の実践授業―
大船工業技術高 星野 智也氏
「黒い雨」の自然と反自然
早大 東郷 克美氏
1994年度 例会・大会
第一七八回 例会 平成六年一月
海外帰国生徒・外国生徒に対する日本語及び国語の授業
都立国際高 飯田 幸男氏
帰国生を通して考える国語教育における国際理解―話し言葉から書き言葉への学習の試み―
東京学芸大附属大泉校舎 加藤 康子氏
第一七九回 例会 平成六年六月
朗読を柱とする現代詩の授業―「統一テスト」条件下での指導の一例―
目白学園中高 浅田 孝紀氏
教科書俳句について思うこと
早実 瓜生 鐵二氏
第一八〇回 大会 平成六年六月
<講演>
寺山修司の土着性
早大 小林 保治氏
寺山修司のこと
早大 佐佐木 幸綱氏
第一八一回 例会 平成六年一〇月
テーマ:芥川教材の再検討
「羅生門」再考
駒澤短期大 石割 透氏
中学教材における芥川―「トロッコ」を中心に―
川越市立大東中 伊藤 博氏
1993年度 例会・大会
第一七四回 例会 平成五年一月
<講演>
書簡と日記―漱石・荷風・志賀・芥川―研究と教育の両立―
早大 紅野 敏郎氏
第一七五回 例会 平成五年五月
新しい学力観に立つ古典(中学校古文)の学習指導
柏江市教育委員会指導主事 宮崎 活志氏
人間論としての漢文指導
相模女子大 矢作 武氏
第一七六回 例会 平成五年六月
<講演>
「言語の教育」と「現代語」
聖徳栄養短期大 山崎 賢三氏
「分析批評」と国語教育
横浜国立大 井関 義久氏
第一七七回 例会 平成五年一〇月
文字から音声表現へ―解釈の体現化のための指導計画―
都立町田高 長 りえ子氏
音声言語指導法の開発
お茶の水女子大附属中 田中 美也子氏
1992年度 例会・大会
第一七一回 例会 平成四年五月
ことば・人間・歴史―感動させる古文教材の発掘―
都立駒場高 山下 勇人氏
やつる・やつす考
跡見学園女子大 神野 藤昭夫氏
第一七二回 大会 平成四年九月
<講演>
教育改革と国語教育
早大 榎本 隆司氏
「十人十色を生かす文学教育」について
法政大講師 太田 正夫氏
第一七三回 例会 平成四年九月
<教育実習成果報告>
・「若紫」
早大教育学部四年 斎藤 菜穂子氏
・「植物のにおい」
寺山 嘉幸氏
・「山月記」
山口 徹氏
<講演>
新課程の国語科教育と授業の改善
早大 大平 浩哉氏
1991年度 例会・大会
第一六六回 例会 平成三年一月
鈴木孝夫「ことばと文化」―帰国生徒と一般生徒に対する実践―
国際基督教大高 佐野 正俊氏
谷崎潤一郎「陰影礼賛」「文章読本」をめぐって
早大 千葉 俊二氏
第一六七回 例会 平成三年五月
古文入門期の指導―「橋合戦」を素材として―
早大学院 大津 雄一氏
漢文入門期の指導―訓読法を主体として―
千葉県立市原高 内藤 光雄氏
現行古典入門教材批判―「宇治拾遺物語」を中心に―
早大 小林 保冶氏
第一六八回 大会 平成三年六月
<講演>
<読む>ことの可能性―「こゝろ」をめぐって―
立教大 石崎 等氏
自分の足取りに即した戦後教育の歩み
早大 難波 喜造氏
第一六九回 例会 平成三年九月
<シンポジウム>森鴎外「舞姫」をめぐって
「舞姫」における<鎮魂>のモチーフ
早実 山田 俊治氏
「舞姫」における文語文体再生の意味
愛知淑徳短大 小倉 斉氏
司会 早大 千葉 俊二氏
第一七〇回 例会 平成三年一二月
フィリパ・ピアス「水門で」を読む
共立女子第二中高 渡辺 久仁子氏
メリメ「マテオ・ファルコネ」を読む
明星学園 堀内 雅人氏
1990年度 例会・大会
第一六一回 例会 平成二年一月
日本語教育と国語教育
早大講師 坪井 佐奈枝氏
第一六二回 例会 平成二年五月
井出 孫六「十石峠―秩父事件と地図」の学習
都立昭和高 深澤 邦弘氏
第一六三回 大会 平成二年六月
<講演>
ジャンル体験―TV・小説・演劇・映画の仕事を通して―
作家 山田 太一氏
第一六四回 例会 平成二年九月
高史明「失われた私の朝鮮を求めて」を読む
都立工業高専 高野 光男氏
教室で読む「こころ」
早大 中島 国彦氏
第一六五回 例会 平成二年一一月
「山月記」を読む
早稲田高 箕輪 武雄氏
ドイツ留学体験と「舞姫」
跡見学園女子大 山崎 一穎氏
1989年度 例会・大会
第一五六回 例会 平成元年一月
分析批評の有効性―教材解釈と発問づくり―
茂木町立須藤中 杉田 知之氏
第一五七回 例会 平成元年五月
言葉を明らかにした古文授業の提案―入門期の文法指導を中心にして―
文化庁国語調査官 有元 秀文氏
第一五八回 大会 平成元年七月
<講演>
学習指導要領の改訂をめぐって
啓蒙−文化−社会−個人
〔言語事項〕の指導と「現代語」
文部省初等中等教育局中高教育課 北川 茂治氏
第一五九回 例会 平成元年九月
俳句の世界へのアプロート―主体的な読みを目指して―
都立北園高 横堀 敏明氏
第一六〇回 例会 平成元年一一月
事実と意見―言語技術の話―
学習院中 岩崎 淳氏
1988年度 例会・大会
第一五一回 例会 昭和六三年一月
テーマ:文学指導の現状と課題
「丸文字」について−現場からの報告−
吉祥女子高 黒川 孝広氏
文字指導はいかにあるべきか
早大講師 横山 淳一氏
第一五二回 例会 昭和六三年四月
入門期の古典文法の授業
佼成学園女子高 奥村 剛士氏
第一五三回 大会 昭和六三年六月
<講演>
国語科教育にとってのニューメディア
共立女子高 大川 英明氏
日本語の音声表現
NHK放送研修センター日本語センター 河路 勝氏
第一五四回 例会 昭和六三年一〇月
技術としての古典読解法−宇治拾遺の「芋粥」説話を例として
早実 櫻井 光昭氏
第一五五回 例会 昭和六三年一二月
校歌と幸田露伴
都立墨田川高 坂本 愛子氏
1987年度 例会・大会
第一四六回 例会 昭和六二年一月
<講演>
視点を映す表現
早大 中村 明氏
第一四七回 例会 昭和六二年四月
和歌教材の扱いをめぐって
早大学院 兼築 信行氏
古典の授業への取り組み−生徒に興味を持たせるために
戸田市立美笹中 中西 由紀夫氏
第一四八回 大会 昭和六二年六月
<講演>
教材としての「走れメロス」−隠蔽された物語あるいは心情主義批判−
武蔵工大付中高 須貝 千里氏
太宰治・根源への旅
成城大 東郷 克美氏
第一四九回 例会 昭和六二年九月
修学旅行と連動した国語の授業−文学研究と紀行−
都立一橋高 野村 敏夫氏
第一五〇回 例会 昭和六二年一一月
<第一五〇回記念講演会>テーマ:国語教育の課題
江戸川区立清新二中 田島 伸夫氏
早大学院 岡本 卓治氏
都留文科大 関口 安義氏
1986年度 例会・大会
第一四一回 例会 昭和六一年一月
<講演会兼座談会>
これからの読書教育
青山学院大 江野沢 淑子氏
これからの国語教育
大妻女子大 斉藤 義光氏
第一四二回 例会 昭和六一年四月
教材をどのように体験させるか−短歌教材の場合を中心に−
駒場東邦中高 芳澤 隆氏
生徒の発言を中心にした詩の授業
渋谷区立広尾中 福田 実枝子氏
第一四三回 例会 昭和六一年六月
「祇園精舎」・「木曾最期」
語り 前田流館山甲午門下 橋本 敏江氏
解説 新潟大 鈴木 孝庸氏
挨拶・紹介 早大 梶原 正昭氏
第一四四回 例会 昭和六一年一〇月
現代文教材と課外活動
早大本庄学院 高橋 聡氏
第一四五回 例会 昭和六一年一二月
「徒然草」新教材の発掘−第百三十六段・二百三十二段をめぐって−
県立川崎高講師 中島 輝雄氏
県立冨岡高講師 星野 智也氏
1985年度 例会・大会
第一三六回 例会 昭和六〇年一月
<講演>
話芸の歴史と鑑賞
早大 興津 要氏
国語教育における読書論の系譜
東京学芸大 田近 洵一氏
第一三七回 例会 昭和六〇年四月
中学校の古典教育−その実情と問題点−
中央区立四中 山崎 章氏
「竹取物語」の読みをめぐって
海城学園 小垣 貞夫氏
第一三八回 大会 昭和六〇年六月
<講演>
一葉と私
女優 幸田 弘子氏
第一三九回 例会 昭和六〇年九月
表現学習とその指導
都教育研究所主任指導主事 深澤 忠孝氏
第一四〇回 例会 昭和六〇年一一月
古典文法指導の一視点
早大 緕R 俊彦氏
教材としての?外
京華中高 矢部 彰氏
1984年度 例会・大会
第一三一回 例会 昭和五九年一月
<講演>
表現の現在
作家 高井 有一氏
第一三二回 例会 昭和五九年四月
楽しい古典の時間への試行錯誤
麹町学園女子高 村井 朱夏氏
教室での「舞姫」
都立府中東高 鈴木 醇爾氏
第一三三回 大会 昭和五九年六月
<講演>
暮しの中の民話
俳優 沼田 曜一氏
第一三四回 例会 昭和五九年九月
国語教材としての芸術論・文化論の扱い方
中央学院大附属中央商業高 斉藤 好司氏
文学の世界に目をひらく読みの授業
江戸川区立小松川一中 田島 伸夫氏
第一三五回 例会 昭和五九年一一月
<シンポジウム>
国語教科書における現代文教材をめぐって−その現状と将来−
大修館書店国語教科書編集部 高田 信夫氏
都立大森東高 本間 研一氏
早実 町田 守弘氏
司会 成城大 東郷 克美氏
1983年度 例会・大会
第一二六回 例会 昭和五八年一月
<講演>
青年教師時代を振り返って−「北方教育」の綴方教育運動−
滑川 道夫氏
第一二七回 大会 昭和五八年六月
<講演>
近代短歌史の断面−空穂・牧水など−
早大 武川 忠一氏
正岡子規の三つの句について
早大 安藤 常次郎氏
第一二八回 例会 昭和五八年七月
古典の授業で何を教えるか−生徒の実態に即して−
川崎南高 長野 和範氏
口語文法をどう教えるか
明大中野高 岸 洋輔氏
第一二九回 例会 昭和五八年一〇月
「国語T」で表現をどう扱うか−総合性・関連性を生かすために−
早実 町田 守弘氏
夏目漱石「こころ」の読解指導
都立赤城台高 飯田 幸男氏
第一三〇回 例会 昭和五八年一一月
体系的な漢字指導の一試案
明星学園 内藤 哲彦氏
漢字テスト−採点する側・される側−
都立神代高 山本 昌弘氏
1982年度 例会・大会
第一二一回 例会 昭和五七年一月(早大国語学会との共催)
<講演>
回想・早稲田教壇の国語学者【最終講義】
早大 白石 大二氏
第一二二回 例会 昭和五七年六月
国語教育三十年
徳島文理大 奥津 春雄氏
海外における俳句の受容
早大 佐藤 和夫氏
第一二三回 例会 昭和五七年七月
「徒然草」を教えて
明大中野高 松丸 政雄氏
生き方を見つける作文指導
都立赤城台高 佐野 斉孝氏
第一二四回 例会 昭和五七年一〇月
半年たった「国語T」−古典及び表現−
海城学園 春田 裕之氏
「羅生門」の作文指導
都立桜町高 古井 純士氏
第一二五回 例会 昭和五七年一一月
犀星「小景異情」の授業を通して
京北高 杉原 米和氏
定時制における国語教育−授業以前と授業の中で−
都立立川高 松村 武夫氏
1981年度 例会・大会
第一一七回 例会 昭和五六年一月
<講演>
演劇とわたし【最終講義】
早大 山本 二郎氏
第一一八回 例会 昭和五六年六月
<講演>
国語教材としての新美南吉の作品
早大 鳥越 信氏
学校演劇または演劇教材の扱い方について
雑司ヶ谷中 高瀬 隆昌氏
第一一九回 例会 昭和五六年九月
学習材としての近代短歌
早稲田中高 橋本 喜典氏
第一二〇回 例会 昭和五六年一〇月
古典入門期の教材
蒲田高 佐藤 勝明氏
小説教材の扱い方−島尾敏雄「いなかぶり」の場合−
京北高 中村 献作氏
1980年度 例会・大会
第一一三回 例会 昭和五五年一月
漢文教育における語法・語彙・文字の問題について
早大講師 寺村 政男氏
第一一四回 例会 昭和五五年六月
教育実習生の指導を終えて
県立神奈川工高 遠矢 龍之介氏
第一一五回 大会 昭和五五年七月
<講演>
複眼的思考について
早大 駒田 信二氏
私の児童文学
児童文学者 古田 足日氏
第一一六回 例会 昭和五五年一一月
芭蕉とその周辺−俳文学研究の現況−
フェリス女学院大 堀切 實氏
1979年度 例会・大会
第一〇九回 例会 昭和五四年一月
<講演>
日本自然主義文学の本質【最終講義】
早大 川副 國基氏
第一一〇回 例会 昭和五四年五月
工業高校における国語教育の問題
県立相模台高等学校 長谷尾 哲氏
第一一一回 大会 昭和五四年七月
<講演>
西行について
早大名誉教授 窪田 章一郎氏
第一一二回 例会 昭和五四年一一月
古典の基礎教育−工業高校における古典T甲−
都立小金井工高 内山 晴美氏
1978年度 例会・大会
第一〇三回 例会 昭和五三年一月
<講演>
文学の受容・鑑賞・研究について
長谷川 泉氏
第一〇四回 例会 昭和五三年六月
国語教育とコンピューター
国文学研究資料館 田嶋 一夫氏
第一〇五回 大会 昭和五三年七月
<講演>
詩の表現をめぐって
詩人 原 子朗氏
国語教育雑感
評論家 瀬沼 茂樹氏
第一〇六回 例会 昭和五三年九月
多様化時代の教育課程−新学習指導要領について−
都教育委員会主任指導主事 山崎 賢三氏
第一〇七回 例会 昭和五三年一〇月
国語学習指導方法の改善−視聴覚教材の活用をめぐって−
都立向丘高 菊野 和夫氏
第一〇八回 例会 昭和五三年一二月
<講演>
石山寺本一切経の訓点について
東大 築島 裕氏
古典の敬語と現代の敬語
早大 辻村 敏樹氏
1977年度 例会・大会
第九八回 例会 昭和五二年一月
文学教育の前提
都留文科大 関口 安義氏
第九九回 例会 昭和五二年五月
読解と鑑賞をつなぐもの
都教育委員会主任指導主事 山崎 賢三氏
第一〇〇回 大会 昭和五二年六月
<講演>
昔と今の国語教育
作家・評論家 杉森 久英氏
日本の話芸漫談
早大 暉峻 康隆氏
第一〇一回 例会 昭和五二年一〇月
中学校における私の国語指導法
豊島区立千川中 仲田 喜三郎氏
第一〇二回 例会 昭和五二年一一月
KJ法による文章要約指導の試み
早実 町田 守弘氏
1976年度 例会・大会
第九〇回 例会 昭和五一年一月
芥川龍之介「雛」について
早実 石割 透氏
第九一回 例会 昭和五一年四月
必修クラブ活動「文芸研究」を担当して
明星学園 西澤 正彦氏
第九二回 例会 昭和五一年五月
俳句教育の問題点
都立田園調布高 福田 光家氏
第九三回 大会 昭和五一年六月
<講演>
軍記物語と説話文学
山梨大 西尾 光一氏
第九四回 例会 昭和五一年七月
中学生の作文教育
早実 川平 均氏
第九五回 例会 昭和五一年九月
教材としての「沈黙」
京北高 風間 益人氏
第九六回 例会 昭和五一年一〇月
<講演>
日本近代文学の特殊性
成城大 高田 瑞穂氏
第九七回 例会 昭和五一年一一月
虚構をどう教えるか
早大学院 岡本 卓治氏
1975年度 例会・大会
第八三回 例会 昭和五〇年一月
中学国語教科書の現状
練馬区立大泉中 安藤 洋子氏
第八四回 例会 昭和五〇年四月
国語教育と日本語教育
早大 坪井 佐奈枝氏
第八五回 例会 昭和五〇年五月
「現代国語」指導上の問題点
都立両国高 堀内 武雄氏
第八六回 大会 昭和五〇年七月
<講演>
古典のことば
作家・評論家 竹西 寛子氏
第八七回 例会 昭和五〇年九月
近代俳句の鑑賞方法について
共立女子高 瓜生 鐡二氏
第八八回 例会 昭和五〇年一〇月
中学生のための教材研究
富士中 太田 良夫氏
第八九回 例会 昭和五〇年一二月
伊藤整「青春」について
駒場高 朝倉 俶子氏
1974年度 例会・大会
第七五回 例会 昭和四九年一月
小説教材「心」について
県立茅ヶ崎北陵高 平松 直子氏
第七六回 例会 昭和四九年四月
大鏡をどう扱うか
東工大附属工高 根本 敬三氏
第七七回 例会 昭和四九年五月
老子の取り扱い方
早大 柳瀬 喜代志氏
第七八回 大会 昭和四九年六月
<講演>
言葉と真贋
詩人 長田 弘氏
第七九回 例会 昭和四九年九月(早大国語学会と共催)
国文法の打消語と漢字の否定語について
滝沢 俊亮氏
第八〇回 例会 昭和四九年一〇月
坪内逍遥の小学読本について
早大大学院 岩佐 壮四郎氏
第八一回 例会 昭和四九年一一月
万葉集の教材と授業についての所感
早大学院 内藤 磐氏
第八二回 例会 昭和四九年一二月
古事記 倭健命の扱い方
早大学院 後藤 良雄氏
1973年度 例会・大会
第六九回 例会 昭和四八年一月
国語読本の変遷<資料展示>明治の国語読本
東横女子短大 長谷川 敏正氏
第七〇回 例会 昭和四八年五月
漢文入門における一、二の問題
早実 鈴木 義昭氏
第七一回 大会 昭和四八年六月
<講演>
教材としての近代短歌
実践女子大 木俣 修氏
第七二回 例会 昭和四八年一〇月
説話文学の教材をめぐって−「宇治拾遺物語」を中心に−
早実 小峰 和明氏
第七三回 例会 昭和四八年一一月
日記文学の教材をどう扱うか−更級日記を中心に−
早実 津本 信博氏
第七四回 例会 昭和四八年一二月
国語教材としての「源氏物語」−明治書院版古典乙Uをテキストとして−
東横女子短大 石原 昭平氏
1972年度 例会・大会
第六二回 例会 昭和四七年一月
近代短歌の扱い方−啄木を中心に−
都立日野高 山田 平氏
第六三回 例会 昭和四七年四月
竹取物語の扱い方−古典乙T入門篇において−
早実 奥津 春雄氏
第六四回 例会 昭和四七年五月
竹取物語の取り扱いかた
早大 上野 理氏
第六五回 大会 昭和四七年六月
<講演>
機械と人間
早大 高木 純一氏
第六六回 例会 昭和四七年七月
古代文学の指導−古事記・倭建命をめぐって−
早稲田中高 黒川 光氏
第六七回 例会 昭和四七年一〇月
<講演>
漢文教育五十年【最終講義】
早大 大矢根 文次郎氏
第六八回 例会 昭和四七年一一月
平家物語の扱い方−「橋合戦」の表現を中心に−
都立江戸川高 北爪 幸夫氏
1971年度 例会・大会
第五四回 例会 昭和四六年一月
漱石教材の問題点
早大 紅野 敏郎氏
第五五回 例会 昭和四六年五月
教材の文化論的扱い−「山月記」を中心に−
山本 昌一氏
第五六回 大会 昭和四六年六月
<講演>
国語教育をめぐって
立正女子大 松隈 義勇氏
国語教育雑感
早大名誉教授 佐々木 八郎氏
第五七回 例会 昭和四六年七月
丸山薫「未来へ」をめぐって
早大学院 竹田 日出夫氏
第五八回 例会 昭和四六年九月
教室で読む朔太郎−その実践の前に−
第五九回 例会 昭和四六年一〇月
中原中也「浅の歌」
東工大附属工高 大屋 幸世氏
第六〇回 例会 昭和四六年一一月
詩を教材としてどう扱うか
立正女子大 原 子朗氏
第六一回 例会 昭和四六年一二月
俳句を教えるということ
成城大 山下 一海氏
1970年度 例会・大会
第四七回 例会 昭和四五年二月
中学校における国語科指導上の問題−主として作文の領域について−
新宿区教育委員会指導主事 長田 和雄氏
第四八回 例会 昭和四五年月
「枕草子」の指導をめぐって
早大 中野 幸一氏
第四九回 大会 昭和四五年六月
<講演>
人麻呂における「死」
成城大 中西 進氏
額田王を憶う
早大 谷 馨氏
第五〇回 例会 昭和四五年七月
<座談会>教壇三ヶ月
県立平塚技術高 河野 芳夫氏
早実 中島 国彦氏
吉祥女子校 小林 啓子氏
藤村女子校 鈴木 孝庸氏
都立江戸川高 北爪 幸夫氏
村山一中 吉田 道子氏
都立隅田川高 片山 亨氏
第五一回 例会 昭和四五年一〇月
志賀直哉の「鵠沼行」−その展開について−
京北高 内田 守紀氏
第五二回 例会 昭和四五年一一月
太宰治の「富嶽百景」
東海大附属高 堀江 晋氏
第五三回 例会 昭和四五年一二月
<座談会>
小説指導の問題点
司会 早大学院 東郷 克美氏
1969年度 例会・大会
第四三回 例会 昭和四四年二月
現代国語の諸問題(二)中島敦の「山月記」の主題とその扱い方
都立日本橋高 鈴木 醇爾氏
第四四回 例会 昭和四四年四月
「枕草子」における機智の段の扱い方
女子聖学院 岡田 潔氏
第四五回 例会 昭和四四年五月
近代短歌の扱い方二、三
早大学院 武川 忠一氏
第四六回 例会 昭和四四年一二月
伊勢物語における連体形に関して
早大 岩淵 匡氏
1968年度 例会・大会
第三五回 例会 昭和四三年二月
「枕草子」における清少納言の漢籍の素養
早実 矢作 武氏
第三六回 例会 昭和四三年四月
古典教材論・徒然草(一)「徒然草」指導への一提言
早大学院 佐藤 陸氏
第三七回 例会 昭和四三年五月(早大国語学会との共催)
古典教材論・徒然草(二)「徒然草」語法上の問題点
県立竜ヶ崎二高 伊藤 秀氏
第三八回 大会 昭和四三年六月
「徒然草」第一三七段をめぐって
前橋高 田辺 明義氏
「徒然草」試論
中央大 塚本 康彦氏
「徒然草」と当代語
早大 白石 大二氏
第三九回 例会 昭和四三年七月
<座談会>
国語教育の現場から
司会 早大 榎本 隆司氏
第四〇回 例会 昭和四三年九月
現代国語の諸問題(一)副読本の制作と活用
和光大 野本 秀雄氏
武蔵高 佐々木 啓之氏
秀英出版 金森 良之氏
早大 紅野 敏郎氏
麻布学園 栗坪 良樹氏
第四一回 例会 昭和四三年一一月
高木一之助「刻銘」(『古文芸の論』所収)をめぐって−「記録」教材の意義−
都教育研究所指導主事 中村 格氏
第四二回 例会 昭和四三年一二月
時枝誠記博士の学問における非国語学的なもの
早大 白石 大二氏
1967年度 例会・大会
第二六回 例会 昭和四二年一月
古典読解指導−宇治川先陣をめぐって−
千歳丘高 三沢 育夫氏
第二七回 例会 昭和四二年四月
中学校における一読総合法について−永井竜男「黒い御飯」をめぐって−
葛飾区立四ツ木中 田島 伸夫氏
第二八回 例会 昭和四二年五月(早大国語学会との共催)
言語過程の検証について
早大 時枝 誠記氏
第二九回 大会 昭和四二年六月
報告・ひとつの実践
都立公明養護学校 掛下 初夫氏
肢体不自由児の国語教育
都立公明養護学校 長沢 文男氏
<講演>
生きた生活、生きた文章
作家 豊田 正子氏
第三〇回 例会 昭和四二年七月
謡曲教材の扱い方−「隅田川」を中心に−
早大 小林 保治氏
第三一回 例会 昭和四二年九月
教育実習を振り返って
早大教育学部四年生
草山 和男
土屋 仁
萩原 康正
日高 昭二
第三二回 例会 昭和四二年一〇月
聴き方教材とその指導
練馬高 角田 旅人氏
第三三回 例会 昭和四二年一一月
漢字指導の一試案
早大学院 三浦 和雄氏
第三四回 例会 昭和四二年一二月
「阿部一族」の一つの読み方
跡見女子短大 中村 完氏
1966年度 例会・大会
第一八回 例会 昭和四一年一月
「現代国語」におけるグループ学習
青学高等部 米田 千鶴子氏
第一九回 例会 昭和四一年四月
「現代国語」教材私見−「走れメロス」「最後の一句」をめぐって−
東工大附属工高 岡本 卓治氏
第二〇回 例会 昭和四一年五月
勤労青年と国語教育−定時制工業高校の場合−
港工高 川合 道雄氏
第二一回 大会 昭和四一年六月
「平家物語」の授業(主題と形象)−「木曾最期」をめぐって−
都立大附属高 難波 喜造氏
早大 梶原 正昭氏
第二二回 例会 昭和四一年七月
<座談会>
現時国語教育界の問題点−わが会の課題をさぐりつつ−
司会 早大 榎本 隆司氏
第二三回 例会 昭和四一年一〇月
ことばと機械
国立国語研究所 石綿 敏雄氏
第二四回 例会 昭和四一年一一月
古典入門−中学から高校への古典導入−
千歳丘高 小柏 二郎氏
第二五回 例会 昭和四一年一二月
学校図書館と国語教育
早大学院 伊藤 助松氏
1965年度 例会・大会
第一一回 例会 昭和四〇年一月
古典入門―今昔物語をいとぐちにして―
早大 櫻井 光昭氏
第一二回 例会 昭和四〇年二月
「現代国語」と短歌
早実 羽山 力氏氏
第一三回 例会 昭和四〇年四月
説明的文章の読解―桑原武夫の「文学入門」をめぐって―
竹台高 菊池 和夫氏
第一四回 大会 昭和四〇年六月
<シンポジウム>
受験と国語教育
近代文学研究家 草部 典一氏
昭和女子大 松村 定孝氏
武蔵高 佐々木 啓之氏
東工大附属工高 山崎 正之氏
司会 早大 紅野 敏郎氏
第一五回 例会 昭和四〇年七月
<座談会>
国語教育の型
司会 早大学院 小林 一路氏
第一六回 例会 昭和四〇年九月
高校作文教育の問題点
長野県立上田高 東 栄蔵氏
第一七回 例会 昭和四〇年一一月
言語生活
早大 時枝 誠記氏
1964年度 例会・大会
第三回 例会 昭和三九年一月
評論文の教材研究 ―加藤周一「日本文化の雑種性」―
竹台高 久米 芳夫氏
第四回 例会 昭和三九年四月
機能文法か体系文法か 中学校の文法教育
中野八中 柿木 昌平氏
第五回 例会 昭和三九年五月
「文学教育」私見
早大 鳥越 信氏
第六回 大会 昭和三九年六月
「現代国語」と文学教育
小平高 東郷 克美氏
現代詩教材を主とした実際的指導例
横須賀大津高 昆 豊氏
古典文学教育の問題点
早稲田中高 橋本 勇氏
第七回 例会 昭和三九年七月
<座談会>
国語教育の現状の声を交換する
参加者討議
第八回 例会 昭和三九年九月
漢文教育における二、三の問題点−漢文入門篇・漢詩についてなど−
千歳台 氏橋 一氏
船橋高 山崎 一穎氏
第九回 例会 昭和三九年一〇月
文学作品の指導過程「坂道」
荒川九中 谷野 小枝子氏
第一〇回 例会 昭和三九年一一月
教育実習の体験と今後の課題
早実教育実習生
羽田 喜久男
松井 俊
橋本 洋介
神田 厚
越智 敬
1963年度 例会・大会
第一回 例会 昭和三八年一一月
語学教育と国語教育
早大 白石 大二氏
第二回 例会 昭和三八年一二月
たどり読み方式鑑賞はありえない
早大 時枝 誠記氏
〒169-8050
東京都新宿区西早稲田1-6-1 早稲田大学教育学部内 早稲田大学国語教育学会事務局