2022年度
第1回研究会 5月1日(日) 午後5時〜6時30分
「言語文化」(高校1年科目)の教材としての説話
「児のそら寝」を中心として
発表者は設けず、「文法指導はどこまで深めるか」「発展的学習として何を設定するか」などを中心に、授業実践の交流をします。
第2回研究会 6月26日(日) 午後5時30分〜
『徒然草』「奥山にねこまたといふものありて」について
実際の授業を想定して読み、授業案を練ります。
第3回研究会 2023年2月12日(日) 午後6時~午後8時
1「言語文化」1年目を担当して 埼玉県立久喜高等学校 塩田妙子
2『枕草子』「五月ばかり」の授業ーブログを書かせてみましたー 都立高校講師 勇 晴美 3「言語文化」における教材化とは ―『徒然草』「ある人、弓射ることを習ふに」を例に― 東京都立新宿高等学校 石井明子
4「古典和歌への一つのアプローチ」早稲田大学系属 早稲田中学校・高等学校 一之瀬朗
各25〜30分で報告 質問・意見の時間は最後にまとめてとります。
私立高校、都立高校、県立高校、と様々な立場で新教育課程、新しい体制に取り組んでおられる先生方の報告や意見を伺い、参加者全員で考えていきます。
第4回研究会 2023年3月26日(土) 午後6時~7時30分 「Zoom」を利用したオンライン開催
中学の古典学習をどう活かすか(中学との重複教材をどう扱うかなど)
発表者は設けず、広く実践を交流する。特に1年次の科目「言語文化」の中で、中学の学習をどう引き継ぎ活かしていくかを中心に。
2021年度
第1回 6月27日(日) 午後5時から6時30分 「Zoom」を利用したオンライン開催
入門期の古典教材
※入門教材としてよく採録される@「児のそら寝」A「検非違使忠明」の二つの教材を中心に、高校入門期に大切な学習項目などについて考えます。発表者を設けません。
第2回 中止
第3回 2月27日(日) 「Zoom」を利用したオンライン開催
※会員のみの参加で行います。
「リモート授業(ティームス利用)でできたこと、できなかったこと ―『土佐日記』『徒然草』を中心に―」
報告者 都立上水高校 勇 晴美
2020年度
第1回例会
【日時】2021年2月14日(日)
【内容】 「百人一首」と説話
※内容は2019年度第5回例会(延期した回)の内容をもとに実施する。
第2回例会
【日時】2021年3月27日(土)
【内容】『宇治拾遺物語』第一六五話「夢買ふ人の事」を読む
【発表者】大正大学文学部教授 渡辺 麻里子
2019年度
第1回例会
【日時】2019年5月18日(土)15:00〜17:00
【場所】早稲田大学早稲田キャンパス16号館703教室
【発表者】独立行政法人国立高等専門学校機構
小山工業高等専門学校一般科(国語)准教授
中田 幸子 氏
【内容】近代日本語における「配慮表現」についての一考察
第2回例会
【日時】2019年7月13日(土)15:00〜17:00
【場所】早稲田大学早稲田キャンパス16号館703教室
【発表者】塩田 妙子 氏(埼玉県立越谷北高等学校教諭)
【内容】『源氏物語』「夕顔の死」
第3回例会(研修会)
【日時】2019年10月1日(土)15:00〜18:30
【場所】早稲田大学早稲田キャンパス16号館711教室
【発表者】角田 洋子 氏(行基の研究者)
【内容】行基について(仏教史の側面から)
説話の中の行基(『古本説話集』と『今昔物語集』の行基説話の
読み比べの可能性)
提案者 勇 晴美 氏
第4回例会
【日時】2019年12月7日(土)15:30〜17:30
【場所】早稲田大学早稲田キャンパス 16号館 708教室
【発表者】早稲田大学大学院教育学研究科 国語教育専攻 修士課程
高木 康輔 氏
【発表題目】「『源氏物語』末摘花にみる「語り」の授業提案」
2018年度
第1回例会
5月26日(土)16:00〜18:00
テーマ「教材として『枕草子』を読む」
発表1「小中学校の教科書で学ぶ『枕草子』」
青山学院女子短期大学講師・元中学校教諭 福田 実枝子氏
発表2「「深い学び」を引き出す教材研究―『枕草子』「かたはらいたきもの」―の考察」
都立高校講師 勇 晴美氏
第2回例会
7月14日(土)15時30分〜17時30分
テーマ「「俳文」教材としての『おくのほそ道』序章の可能性」
早稲田大学教育学研究科 修士課程2年 長谷川 美菜 氏
第3回例会
10月27日(土)15:30〜17:30
塩田妙子氏 (埼玉県立越谷北高等学校教諭)
【内容】 比べ読みで解釈を深める学習指導
―『更級日記』「門出」冒頭文をきっかけとして―
第4回例会
【日時】2019年1月20日(日)16:00〜18:00
【場所】阿佐ヶ谷地域区民センター第7集会室(杉並区の公共施設)
【発表者】鈴木 真己氏(杉並区立井荻中学校 教諭)
【内容】「竹取物語 蓬莱の玉の枝」〜メッセージのやりとりで心情を読み取る〜
2017年度
第一回
日時:五月三一日(水)
内容:中学の授業・高校の授業「俳句の創作・鑑賞」
(1)「年間を通して、全校で取り組む俳句の創作」
発表者 福田実枝子(元公立中学校 教諭)
(2)「『去来抄』を読む−俳句における推敲と解釈ー
(一語をめぐる芭蕉と去来の対話)」
発表者 勇 晴美(都立高校 非常勤講師)
第二回
日時:七月八日(土)
内容:主体的・対話的で深い学びへー国語総合(古典)における問いの改善ー
発表者 塩田妙子(埼玉県立越谷北高等学校)
第三回
日時:一〇月二一日(土)
内容:俳句の創作と鑑賞、そして「俳論」へのアプローチ
(1)「年間を通して、全校で取り組む俳句の創作〈中学校での取り組み〉」
発表者 福田実枝子(元公立中学校 教諭)
(2)「『去来抄』を読む−「月の客」の解釈をめぐって、芭蕉の「句の構想」を読む」
発表者 勇 晴美(都立高校 非常勤講師)
第四回
中学の授業・高校の授業
日時:一一月一八日(土)
内容:『学び合い』に基づく普段着のアクティブ・ラーニング
発表者:今井清光氏(東京都立科学技術高等学校)
2016年度
第一回 五月二六日(木)
『枕草子』から
○高校の授業―「うつくしきもの」「にくきもの」 勇 晴美
○中学校の授業―「うつくしきもの」他 福田実枝子
第二回 七月一六日(土)
「和歌指導の方法―基本構造である'YES,BUT'を視座として」
一之瀬朗(早稲田中学・高等学校)
2015年度
第一回 五月二一日(木)
授業・中学の平家物語、高校の平家物語 那須与一、能登殿最期
早稲田大学教師教育研究所招聘研究員・東京都非常勤講師(高校・国語) 勇 晴美
杉並区立井荻中学 福田実枝子
第二回 七月一一日(土)
王朝女性の嘆きを読み味わう―『蜻蛉日記』「うつろひたる菊」
埼玉県立越谷北高校 塩田 妙子
第三回 一一月一四日(土)
『源氏物語』浮舟のことば
福家研究室修士一年 鈴木 晶子
第四回 三月五日(土)
スサノヲの大蛇退治―高校上代散文教材の検討―
松本研究室修士二年 南 信彦
2014年度
第一回 六月七日(土)
〈院生さんとともに学ぶ〉
「和歌解釈の多様性 ―詞書創作の実践―」
早稲田大学(院) 淺野 美帆
第二回 七月一九日(土)
古典Bの教材としての源氏物語
早稲田大学教師教育研究所招聘研究員・東京都非常勤教員(高校・国語) 勇 晴美
第三回 一〇月一一日(土)
〈院生さんとともに学ぶ〉
他者論を起点とした高等学校古典教材の提案
―『源平盛衰記』における那須与一
早稲田大学(院) 根本 駿
第四回 一二月六日(土)
中学校古典学習の集大成としての『おくのほそ道』
杉並区立井荻中学 福田実枝子
第五回 二〇一五年三月一四日(土)
高校生と学ぶ 俳句の基礎
早稲田大学教師教育研究所招聘研究員・東京都非常勤教員(高校・国語) 勇 晴美
季語の生かし方
俳人 井上 弘美
2013年度
第一回 六月一日(土)
ICT教材を使った、古典分野の授業実践
―竹取物語、伊勢物語、漢文基礎、文法
教師教育研究所招聘研究員・東京都非常勤教員 勇 晴美
第二回 七月二七日(土)
「学びあい」の考え方にもとづく古典の授業
都立江戸川高校 今井 清光
第三回 一一月一六日(土)
万葉集・古今和歌集・新古今和歌集
―中学校、高等学校での指導―
埼玉県立越谷北高校 塩田 妙子
杉並区立井荻中学校 福田実枝子
2012年度
第一回 五月二十六日(土)
「教養の平家物語」
―「平家物語」に取材した能・歌舞伎の鑑賞授業 報告者 勇 晴美
第二回 七月七日(土)
平家物語「敦盛最期」の授業 報告者 福田実枝子
第三回 十月二十七日(土)
古文学習指導の戸惑い―『伊勢物語』を中心に 報告者 塩田 妙子
第四回 十二月二十六日(水)
国文学資料館「古筆のたのしみ」鑑賞
2011年度
第一回 十月二十九日(土)
「教材としての源氏物語」
報告者 勇 晴美
第二回 十一月十九日(土)
「中学生と読む『おくのほそ道』」
報告者 福田 実枝子
2010年度
第一回 六月十九日(土)
「中学生への『竹取物語』の指導」
報告者 福田 実枝子
第二回 十月二十九日(土)
「百人一首「恋の歌」」
報告者 塩田 妙子
第三回 十一月十三日(土)
「古語の指導を考える ―「一語一会」という観点から―」
報告者 一之瀬 朗
2009年度
第一回 六月二十七日(土)
「春はあけぼの授業案―森本真幸氏のお考えに学んで」
報告者 福田 実枝子
第二回 十月二十四日(土)
「中学校での古文文法指導(用言の活用)」
「和綴本作り」
報告者 今井 清光
第三回 十一月二十八日(土)
「冷泉家 王朝の和歌守展」見学
2008年度
第一回 七月五日(土)
中学校教材としての『枕草子』―「春はあけぼの」の段を中心に―
福田 実枝子
第二回 十月二十五日(土)
『徒然草』92段・109段・110段の指導 塩田 妙子
第三回 十一月二十二日(土)
中学生を対象とした『雨月物語』の学習 今井 清光
第四回 一月三十一日(土)
枕草子「野分のまたの日こそ」(新大系本188段)
―画像資料の可能性を追求する― 勇 晴美
2007年度
第一回 五月二十六日
「短歌指導」について 坂本 智美
第二回 十二月一日
中学校における短歌創作学習の可能性〜表現力の向上を目指して〜
齋藤 真子
第三回 二月二日
教材としての『枕草子―中納言まゐりたまひて―』 勇 晴美
2006年度
第一回 六月十日
中・高生のための『徒然草』 田島 伸夫
第二回 十月十四日
『高名の木登りといひし男』教材分析 福田 実枝子
第三回 十一月二十五日
教材としての『にくきもの』 勇 晴美
2005年度
第一回 五月十四日
中学二年の古典授業 福田 実枝子
第二回 六月二十五日
古典入門期の指導案 猪之原 総一
第三回 十月二十二日
中学三年の古典授業(古典和歌・「おくの細道」) 福田 実枝子
第四回 十一月二十六日
教材としての「源氏物語 薄雲の巻」 勇 晴美
第五回 三月十一日
『源氏物語』御法巻「萩の上露」唱和の教材採録方法の提案 塩田 妙子
2004年度
第一回 六月
「枕草子」を読むR
『御前にて人々とも』―中宮定子と清少納言、二人の関係を追及―
田島 伸夫
第二回 七月
「枕草子」『清涼殿丑寅のすみの』授業案、授業の流れ 勇 晴美
第三回 十一月
「教材としての日記文学」 一之瀬 朗
2003年度
第一回 六月
『月やあらぬ』(「伊勢物語」第四段)での模擬授業 勇 晴美
第二回 十一月
「枕草子」を読むQ(僧都の御乳母のままなど) 福田美枝子
第三回 一月
かぐや姫と帝の関係から読み解く『竹取物語』
―高校教科書における『竹取物語』原文採録箇所についての提案― 有馬 義貴
2002年度
第一回 五月
「枕草子」を読むN(日のいとうららかなるに) 福田 実枝子
第二回 七月
「枕草子」を読むO(五月の御精進のほど) 勇 晴美
第三回 十月
「枕草子」を読むP(職の御曹司の西面の) 一之瀬 朗
第四回 三月
藤麻マリ子『『おくのほそ道』の本文研究―古典教育の視座から―』(新典社、平成十三年一月)第U部を読む
猪之原 総一
2001年度
第一回 五月
「枕草子」を読むI(二月つごもり頃に・方弘は、いみじう人に)
福田 実枝子
第二回 七月
「枕草子」を読むJ(方弘は、いみじう人に)
一ノ瀬 朗・長崎 州美子
第三回 一〇月
「枕草子」を読むK(故殿の御ために) 勇 晴美
第四回 一二月
「枕草子」を読むL(頭の弁の、職にまゐりたまひて)
「春はあけぼの」授業報告 福田 美枝子
第五回 一月
「枕草子」を読むM 阪本 愛子
2000年度
第一回 四月
「枕草子」を読むD「九月ばかり、夜一夜」 実践報告と授業案
勇 晴美
第二回 五月
「枕草子」を読むE「五月ばかりなどに山里に歩く、五月の御精進のほど」
福田 実枝子
第三回 七月
「枕草子」を読むF「にくきもの」
「歌物語」を作る(万葉・古今・新古今の実践報告) 福田 美枝子
第四回 一一月
「枕草子」を読むG「うへにさぶらふ御猫は」 勇 晴美
第五回 一月
「枕草子」を読むH「古今の草子を」
古典教育と言語思考活動 山下 勇人
1999年度
第一回 四月
「大鏡」を読む(「弓争い」の虚構について最終回・道長伝) 勇 晴美
「漢詩の『落差』表現について」(実践報告) 山下 勇人
第二回 五月
「枕草子」を読む@(春はあけぼの)
中学・高校それぞれの「春はあけぼの」の扱いを巡って 福田 実技子
第三回 六月
「枕草子」を読むA(うつくしきもの)実践報告と授業案 勇 晴美
第四回 十月
「枕草子」を読むB(殴などのおはしまさで後) 山下 勇人
第五回 十一月
「枕草子」を読むC(中納言参りたまひて)
新指導要領実施で高校古典教育はどう変わるか 勇 晴美
第六回 二月
「枕草子」を読むD
1998年度
第一回 五月
「大鏡を読む」(道兼伝) 勇 晴美
第二回 七月
「大鏡を読む」(道長伝1) 福田 実枝子
第三回 九月
「大鏡を読む」(道長伝2・肝試し)
教材としての「今昔物語」 勇 晴美
1997年度
第一回 四月
「大鏡を読む」(為光・公季伝) 渡辺麻里子
第二回 六月
源氏物語「乙女の巻」の教材研究 勇 晴美
第三回 八月
「大鏡を読む」(兼家伝) 渡辺 麻里子
第四回 十月
「大鏡を読む」(道隆伝) 福田 実枝子
第五回 十一月
「大鏡を読む」(道隆伝・隆家を中心に) 山下 勇人
第六回 一月
教育実習の報告「『伊勢物語』東下り」 木下 朋子
「『枕草子』すさまじきもの・職におはしますころ」 杉山 志津恵
1996年度
第一回 四月
「大鏡を読む」(小一条院をめぐって) 山下 勇人
第二回 五月
「大鏡を読む」(師輔 伝)
平成八年度活動計画 勇 晴美
第三回 七月
「大鏡を読む」(師輔 伝) 勇 晴美
渡辺 麻里子
第四回 九月
「大鏡を読む」(師輔 伝) 渡辺 麻里子
第六回 十月
「大鏡を読む」(兼通 伝) 勇 晴美
第七回 十一月
「大鏡を読む」(伊尹 伝) 山下 勇人
第八回 三月
「大鏡を読む」(伊尹 伝続き) 山下 勇人
1995年度
第一回 六月
(1)平成七年度活動計画
第二回 七月
「大鏡を読む」(良房―基経―時平伝 中心) 山下 勇人
第三回 十月
「大鏡を読む」(実頼伝 中心) 勇 晴美
第四回 十一月
第一八五回例会参加のため延期
第四回 十二月
「大鏡を読む」(頼忠伝 中心) 勇 晴美
第五回 三月
「大鏡を読む」(師尹伝 中心) 山下 勇人
1994年度
第一回 四月
古典に関する「常識」への疑問 難波 喜造
第二回 六月
漢和辞典の面白さ 山下 勇人
第三回 七月
「大鏡」を読む(一) 福田 実枝子
第四回 九月
「大鏡」を読む(二) 山下 勇人
第五回 十月
「大鏡」を読む(三) 勇 晴美
1993年度
第一回 五月
平成五年度活動計画
「言語抵抗」再考 ―古典教育のための基礎的研究(2)―
浅田 孝紀
第二回 六月
『伊勢物語 第二十四段』の指導をめぐって 難波 喜造
第三回 七月
平安朝の年中行事 十月 福田 実枝子
第四回 九月
高校入門期実践事例の検討 ―内藤一志氏の実践記録を中心に 浅田 孝紀
第五回 十一月
平安朝年中行事 十一月 山下 勇人
「実践事例『徒然草』の授業―現代語訳とビデオによる興味付けの試み―(神奈川県立豊田高校吉野樹紀)」の検討 福田 実枝子
第六回 二月
江戸東京博物館見学
第七回 三月
平安朝年中行事 十二月 勇 晴美
1992年度
第一回 四月
平安朝年中行事L 浅田 孝紀
「平家物語」の取り扱い 中田 麻里子
第二回 五月
平安朝年中行事M 山下 勇人
中学校における古典の取り扱い 福田 実枝子
第三回 六月
平安朝年中行事N 内藤 光雄
国語教育におけるパソコンの利用 内藤 光雄
第四回 九月
平安朝の年中行事O 内藤 光雄
高校古典入門期の指導@ 難波 喜造
第五回 十月
平安朝年中行事P 内藤 光雄
高校古典入門期の指導A 難波 喜造
第六回 十一月
平安朝年中行事Q 山科 知子
いわゆる「言語抵抗」をめぐって 浅田 孝紀
第七回 一月
平安朝年中行事R 山科 知子
漢文に興味を持たせる指導 山下 勇人
学外研修会 国立歴史民俗博物館見学など(十一月三日 千葉県佐倉市)
1991年度
第一回 四月
平安朝年中行事D(正月の行事概観) 全員
「万葉集・古今集・新古今集」の指導 福田 美枝子
第二回 五月
平安朝年中行事E(御斎会・卯杖・年木・御薪) 内藤 光雄
古典入門期の指導 山下 勇人
第三回 六月
平安朝年中行事F(粥杖・踏歌節会) 山下 勇人
第四回 七月
平安朝年中行事G(射礼・内宴・供若水) 福田 実枝子
今昔物語集「影法師」の指導 山科 知子
第五回 十月
平安朝年中行事H(釈奠・列見・初午) 山科 知子
発見学習の展開 ―「古代和歌」の指導から― 山下 勇人
第六回 十二月
平安朝年中行事I(上巳祓・曲水宴・雛祭) 内藤 光雄
第七回 一月
平安朝年中行事J(御燈) 山科 知子
三浦梅園著「多賀墨卿君にこたふる書」の教材化 山下 勇人
第八回 三月
平安朝年中行事K(彼岸) 福田 実枝子
「天徳四年内裏歌合」<難波喜造先生の指導・助言>
1990年度
第一回 九月
研究会の運営方針策定 全員
第二回 十月
古典教育のための「暦」の研究 全員
―指導・助言 難波 喜造
第三回 十一月
平安朝年中行事@(大嘗祭―新嘗祭・豊明節会・五節舞姫)
山下 勇人
第四回 十二月
平安朝年中行事A(追・豊明節会・五節舞姫)
山下 勇人
第五回 二月
平安朝年中行事B(四方拝・朝賀・小朝拝・歯固・元日節会)
内藤 光雄
第六回 三月
平安朝年中行事C(供若菜・白馬節会)
〒169-8050
東京都新宿区西早稲田1-6-1 早稲田大学教育学部内 早稲田大学国語教育学会事務局