本文へスキップ

早稲田大学国語教育学会

活動報告―国語教育学会愛知県支部

国語教育学会愛知県支部

 2023年度
 愛知県支部役員会・読書会  6月18日(日) 於・愛知淑徳大学星が丘キャンパス15E教室
 愛知県支部会報第17号発行  7月1日(土) 
 愛知県支部第18回研究発表会 12月3日(日)  於・愛知淑徳大学 星が丘キャンパス 25A教室
 《研究発表会》 テーマ:複数テキスト〈読み比べ〉の方法と実践
 [発表1]
 発表題目 「短歌を用いた読み比べについて」
 発 表 者  愛知県立桃陵高等学校 早川悠介氏
 [発表2]
 発表題目 「読み比べの実践例と生徒の実態」
 発 表 者  愛知県
立安城東高等学校 杉浦孝幸氏
 [発表3]
 発表題目 「新入学生徒の学力に関する研究 ―読み比べ問題の分析の視点から(報告)―」
 発 表 者  愛知県総合教育センター 三浦千加子氏
 《講演会》 
 演 題 「『百人一首』とその撰者」
 講 師  早稲田大学 教育・総合科学学術院 田渕 句美子

2022年度
愛知県支部役員会      6月26日(日)13時 於 愛知淑徳大学星が丘キャンパス
愛知県支部会報第16号発行  7月2日(土)
愛知県支部第17回研究発表会 12月4日(日)13時~17時20分
 於 中央大学名古屋キャンパス センタービル(0号館)5階0503教室
 ※愛知県支部第17回研究発表会の詳細については、こちらをご覧ください。

2021年度
6月29日(火) 17:00より 於 愛知淑徳大学
        2021年度第1回愛知県支部運営委員会開催

6月30日(水) 愛知県支部会報第15号発行

12月11日(土) 14:00~17:20 オンライン座談会
「「新しい国語科」がやってくる  ―国語の教室はどう変わるのか」
   〈座談会出席者〉
    高校教員@ 佐藤彰紀氏(千種高等学校)
    高校教員A 東口さやか氏(小牧南高等学校)
    ディスカッサント 酒井敏氏(中京大学)
    司会 永井聖剛氏(愛知淑徳大学)


2020年度
愛知県支部は、第16回研究発表会を12月13日(日)に予定しておりましたが、役員会・事務局会により、本年度の開催を見送ることになりました。新型コロナウイルス感染防止のため、本年度の研究会が開催できないことは、まことに残念ではありますが、ご理解のほどお願い申し上げます。
以下、決定した本年度の活動方針についてお知らせいたします。
・2020年度の研究発表会は、会場の都合と感染防止の観点からやむなく中止といたしました。
・2020年度の研究発表会での内容はまた次年度に計画いたします。
・2021年度の講師は、2020年度予定していた愛知淑徳大学の永井聖剛先生に依頼する予定です。
・2020年度は研究大会にかえて会報の充実をはかり、支部の全会員に郵送する予定です。
・名古屋稲門クラブ等の江戸川乱歩顕彰活動に加わり、記念碑の建立に協力することにいたします。


2019年度
 
早稲田大学国語教育学会愛知県支部第15回研究発表会
 共催:愛知県稲門教育会国語部会

 日時:2019年12月8日(日)13:30〜17:00  ※ 受付は13:00より
 場所:愛知淑徳大学星ケ丘キャンパス 1号館5階15A教室
    名古屋駅より地下鉄東山線「星ヶ丘」駅まで約18分。
    「星ヶ丘」(3番出口)から徒歩約3分。

 【第一部】研究発表(13:40〜14:30)
 形式を限定した和歌創作の実践
    ― 俊恵法師に倣って和歌に親しむ
 愛知県立名古屋西高等学校教諭 日尾野 圭佑

 【第二部】講演(14:40〜16:20)
 国語教育の未来形 ― 教育改革のその先へ ―
 日本大学教授 紅野 謙介 先生

2018年度

早稲田大学国語教育学会愛知県支部第14回研究発表会
 共催:愛知県稲門教育会国語部会

日 時:2018年12月9日(日)
13:30〜17:00  ※ 受付は13:10より
場 所:愛知淑徳大学星ケ丘キャンパス 1号館5階15A教室
地下鉄東山線「星ヶ丘」(3番出口)から徒歩約3分

【第一部】
研究発表(13:40〜15:10) 
・自作ルーブリックを用いたディベートの授業実践
〜一人ひとりが課題を見つけるために〜
愛知県立小牧南高等学校教諭  田中 琢斗

・読んだ本を紹介する
〜POP作成を通した読書指導について〜
愛知県立桃陵高等学校教諭  榊原 志保

【第二部】
講演(15:20〜16:50)
読解力からメディア・リテラシーへ ― AI時代の「国語」力 ―
中京大学文学部教授  酒井 敏 先生

2016年度
〈早稲田大学国語教育学会愛知県支部〉
読書会・運営委員会 六月二六日(日) 
愛知淑徳大学星ヶ丘キャンパス 一号館五F一五E
読書会・運営委員会 
太宰治『富嶽百景』
愛知淑徳大学講師 吉田 竜也

2015年度
六月二八日(日) 
愛知淑徳大学星ヶ丘キャンパス 一号館五F一五E
読書会・運営委員会 
文春文庫『少年譜』伊集院静 所収「古備前」
愛知県立名南工業高校教諭  戸松 孝至

一二月一三日(日)
愛知淑徳大学星ケ丘キャンパス 一号館二階一二A 
研究発表
@小説「羅生門」生きる力につなげる読みの試み
愛知県立豊野高校教諭 香村 和正
A教材「バグダッドの靴磨き」における言語活動の報告―想像の羽を広げる
愛知県立知立東高等学校教諭 岩田 祐希
講演
〈国語教育再考…「小文字」の教育という視点から〉
愛知淑徳大学教授 小池 秀男

2014年度
第五回読書会・役員会 
6月15日(日) 15時半より ※先だって役員会を行います
於 愛知淑徳大学星ヶ丘キャンパス

 杉原ウィーク2013第14回短歌大会作品集をめぐって
―杉原千畝を詠む―       
愛知県立瑞陵高等学校 教諭 大橋 健二

第一〇回記念研究発表会
12月13日(土) 13半より
於 愛知淑徳大学星ヶ丘キャンパス

1, 講演 
早稲田大学国語教育学会での学び―回想と展望―
早稲田大学教授  町田 守弘

2, シンポジウム
国語教育の課題
―愛知県支部の歩みとこれからの可能性―
シンポジスト 金城学院大学名誉教授  中西 達治
早稲田大学教授  町田 守弘
愛知県総合教育センター研究部長 小塩 卓哉
司会 名古屋女子大学教授  林 和利

3, 実践発表 
「紙上で考えをまとめる方法の指導について」
名南工業高等学校   戸松 孝至

 「テクストとしての平和教材
─「バグダッドの靴磨き」における言語活動─」
愛知淑徳大学教授  永井 聖剛

2013年度
第四回読書会・役員会 平成二五年六月九日(日) 
名古屋女子大学汐路学舎南四号館三〇七会議室
(読書会)新美南吉「和太郎さんと牛」を読む
(レポーター)愛知県総合教育センター研究指導主事  小崎 早苗 

第九回 平成二五年一二月一五日(日) 愛知淑徳大学
評論文読解力向上のための取り組み
愛知県立高蔵寺高等学校教諭  神子 卓也
自然主義文学を葬ったのはだれか
愛知淑徳大学助教  吉田 竜也
〈講演〉語りもの文芸としての平家物語
名古屋女子大学名誉教授  大森 北義

2012年度
六月二十四日(日)愛知淑徳大学星ヶ丘キャンパス
第250回早稲田大学国語教育学会記念例会における「早大国語教育学会愛知県支部の歩みと展望」について

読書会
小森陽一著「大人のための国語教科書」を読む
愛知県立小坂井高等学校  近藤 和巳
十二月二日(日)愛知淑徳大学星ヶ丘キャンパス

研究発表
@国語教科書に見る能楽の変遷
名古屋高等学校教諭  佐藤 和道

A定時制高校における国語教育
愛知県立常滑高等学校校長  保科 潤一

講演
四季歌の発生−古典をどう教えるかに絡めて−
フェリス女学院大学名誉教授  森 朝男

2011年度
第二回読書会 五月二九日(日)名古屋女子大学汐路学舎
郷土文学教材としての『鶉衣』の魅力
テキスト『鶉衣 上』(堀切 実)
愛知県立豊橋西高等学校 内藤 剛
愛知県立旭丘高等学校 小塩 卓哉

第七回 一二月四日(日)
俳句創作による意識変化
愛知県立一宮西高等学校  竹岡 佐緒理

「なめとこ山の熊」における国語科ICT活用例について
愛知県立小酒井高等学校  近藤 和巳

講演 
「人生劇場」における父と子の問題
愛知淑徳大学  都築 久義

2010年度
第六回研究発表会 十一月二十七日(土)中京大学
研究発表
評論文学習の初期段階における読解力と意欲向上のための研究
愛知県立時習館高等学校教諭 澤口 文利
韻文指導の可能性
―付句を視座として―
桜花学園大学准教授  寺島 徹
狭山ヶ丘高等学校教諭  樋口 敦士

講演
私のメディア・リテラシー入門
―映画・マンガ・文学―
中京大学文学部・大学院文学研究科教授  酒井 敏 先生

総会詳細
第6回早稲田大学国語教育学会愛知県支部研究発表会

日 時:2010年11月27日(土)
14:00〜17:30
場 所:中京大学名古屋学舎センタービル(0号館)
6階0602教室
〒466-0825 名古屋市昭和区八事本町101-2
地下鉄東山線・名城線「八事」下車D出口目の前のビルです。

研究発表(14:05〜15:25) 
@愛知県立時習館高等学校教諭  澤口 文利
「評論文学習の初期段階における読解力と意欲向上のための研究]
A桜花学園大学准教授  寺島 徹
狭山ヶ丘高等学校教諭 樋口 敦士  
「韻文指導の可能性―付句を視座として―」

講演(15:40〜17:10)
私のメディア・リテラシー入門
―映画・マンガ・文学―
中京大学文学部・大学院文学研究科教授  酒井 敏 先生

2009年度
「早稲田大学国語教育学会愛知県支部会報」第四号 七月十八日発行

第五回研究発表会 十一月二十三日(月)愛知淑徳大学
研究発表「国語総合」における「話すこと・聞くこと」の授業方法
愛知県立時習館高等学校  教頭 梅藤 仁志
表現教材の活用による授業の活性化について
愛知県立桃陵高等学校  教諭 榊原 志保
講演 国語科授業革命−ブッククラブの理論と実践−
国立教育政策研究所 有元 秀文

総会詳細
第5回早稲田大学国語教育学会愛知県支部研究発表会
日 時:2009年11月23日(月) 《聴講無料》
13:30〜17:10
場 所:愛知淑徳大学星が丘キャンパス
2号館講堂 名古屋市千種区桜が丘23
地下鉄東山線「星ヶ丘」下車B出口左折 徒歩約3分

研究発表(13:35〜15:10) 
@「国語総合」における「話すこと・聞くこと」の授業方法
愛知県立時習館高等学校 教頭 梅藤 仁志
A表現教材の活用による授業の活性化について

      愛知県立桃陵高等学校  教諭 榊原 志保

講演(15:20〜16:50)
国語科授業革命
−ブッククラブの理論と実践−
国立教育政策研究所 有元 秀文 先生

有元先生ご経歴
国語教育研究、アニマシオン、ブッククラブ研究の第一人者として知られる。昭和46年都立新宿高校国語科教諭。昭和61年文化庁国語調査官。平成3年~現在、国立教育政策研究所総括研究官。平成16年~20年東京大学非常勤講師。著書に、『新学習指導要領に沿ったPISA型読解力が必ず育つ10の鉄則』等がある。

※ブッククラブとは、同じ本をグループで読んで、読んだことについて質問に答えさせたり話し合ったりさせるもので、PISA型読解力の育成に有効な教育方法です。

2008年度
第四回研究発表 平成二〇年十二月四日(日) 於:愛知淑徳大学
講演 日本近代文学と鉄道−東海地方を中心に  東郷克美

 研究発表 一 宮城谷昌光・塩野七生・司馬遼太郎を読むー学校経営的視点から
愛知県立岩津高等学校 校長 都築 春彦
二 小説の読み方指導―公立高校入試を通じて
稲沢市立大里中学校 教諭 後藤麻美
総会
「早稲田大学国語教育学会愛知県支部報」第三号 七月十二日刊行

2007年度
第三回 平成一九年十二月九日 於・愛知淑徳大学
講演 太宰治を教えるということ―「富嶽百景」を中心に―
南山大学  細谷 博

研究発表 一 義務教育国語科での実践
蟹江町立蟹江中学  丹下 一忠
二 学力調査を活用した授業改善の方法
ウェブ版愛知県文学資料館の紹介
愛知県総合教育センター  小塩 卓哉
愛知県立豊橋西高校  内藤  剛
総会

2006年度
第一回 平成一八年十一月十八日 於・愛知淑徳大学
一 授業の活性化を目指して
―生徒の意欲を高め、教師とともにつくりあげる授業― 
愛知県立衣台高等学校 大橋 健二

二 教材としての能・狂言
名古屋女子大学 林 和利

第二回 平成一八年十一月
一 今どきの大学入試問題―実例の分析と批判―
愛知淑徳大学 久保 朝孝

二 全員が参加する授業を目指して
―人間関係づくりの手法を取り入れた学級歌会の試み―
愛知県立東浦高等学校 小崎 早苗


The Japanese Literature and Language Education Society of Waseda University早稲田大学国語教育学会

〒169-8050
東京都新宿区西早稲田1-6-1 早稲田大学教育学部内 早稲田大学国語教育学会事務局