早稲田大学国語教育学会は、国語教育に関心を有する早稲田大学の教員・卒業生を中心に組織された全国的学会で、2025年4月現在の会員数は517名となっています。
例会・大会を年に数回開催し、機関誌『早稲田大学国語教育研究』を年に1回発行しています。会員には例大会の案内状、機関誌、会員名簿を送付します。
会費は年額3000円(学生は在籍確認が取れた場合は会費無料)、入会金は不要です。
入会の案内はこちらです。
■2025年度の予定
第1回例会 5月6日(火・休日)18:00~20:00(Zoomによるオンライン開催)
「今教材「筒井筒」がおもしろい」
『伊勢物語』「筒井筒」を取り上げます。詠み比べ教材としての可能性、古典芸能鑑賞への発展
第2回例会 9月20日(土)15:30~ (オンライン併用のハイフレックス開催)
会場:早稲田大学早稲田キャンパス7号館304教室(オンライン併用)
内容:
【発表】
高等学校「言語文化」における和歌
発表者:原 夏絵 氏(関東学院六浦中学校・高等学校)
第3回例会 12月6日(土)15:30~(対面開催)
会場:現在調整中
内容:
【発表】
テーマ:単元を貫く問いをもとにした古典の授業(10/9時点)
発表者:山下 紘輝 氏(さいたま市立大宮国際中等教育学校)
第4回例会 日程・内容調整中
*古典教育研究会会員以外で参加を希望される方は、例会の3日前までに
ご所属、ご氏名、土日にZoom参加される予定のアドレスを以下の連絡先に
送付してください。
折り返し連絡責任者より、参加のZoomコードなどをお送りします。
連絡責任者 市川涼
メールアドレス [email protected]
※詳細につきましては、連絡責任者までお問い合わせください。
■2025年度の予定
第243回研究会(2025年度 第1回)5月24日(土)15:30~18:00
会場:早稲田大学早稲田キャンパス16号館705教室(オンライン併用)
内容:
【発表】
新しい時代が求める「主体的・対話的で深い学び」に、
大正自由教育はどうこたえるか?
①大正自由教育の変遷と明星学園中学校における3つの「探究」
②対話を生む「文学の授業」(発問に着目して)
~『形』(菊地寛)・『少年の日の思い出』(ヘルマン・ヘッセ)
『カメレオン』(チェーホフ)・走れメロス(太宰治)を例に
発表者:堀内 雅人 氏
(元・明星学園中学校・高等学校、現・東京女子大学教職課程非常勤講師)
第244回研究会(2025年度 第2回)7月5日(土)15:30~18:00
会場:早稲田大学早稲田キャンパス16号館705教室(オンライン併用)
内容:
【発表】
韻文における主体的な学びの可能性―和歌と詩を中心に―
発表者:坂口 陽子 氏(富士見丘中学高等学校)
第245回研究会(2025年度 第3回)9月6日(土)15:30~18:30
会場:早稲田大学早稲田キャンパス16号館701教室(オンライン併用)
内容:
【発表1】
高校国語における物語創作授業
―構想と構成の二重支援の実践と課題―
発表者:片岡 悠理 氏(早稲田大学大学院・院生、早稲田大学高等学院非常勤)
【発表2】
高校「文学国語」教科書における戯曲教材の復活
~菊池寛「父帰る」は現代の戯曲教材たりうるか~
発表者:野村 耕一郎 氏(群馬県立渋川女子高等学校)
第246回研究会(2025年度 第4回)10月18日(土)15:30~18:30
会場:早稲田大学早稲田キャンパス16号館701教室(オンライン併用)
内容:
【発表1】
訳詩の授業実践について
発表者:原 夏絵 氏(関東学院六浦中学校・高等学校)
(発表者より)
本校で使用している三省堂「精選古典探究漢文編」の教科書に、
漢詩教材の発展として「訳詩の試み」という単元があります。
訳詩の歴史や現行教科書の扱い、
※今回の発表は、昨年度研究会での発表を予定しており
事前に発表資料を配信したものの、
あらかじめご了承のほどお願い申し上げます。
【発表2】
安部公房「鞄」を使っての試み
~身体性からのアプローチ~(仮)
発表者:齋藤 視知 氏(明治大学付属中野中学校高等学校)
(発表者より)
「学習指導要領」に提示される「主体的・対話的で深い学び」
「文学国語」の中で、「言葉」を身体をもって体感し、「読み」
おのおのの「読み」を表現すること、
実践活動を行いました。具体的には、3人~5人のグループで、
「鞄」(安部公房)の動画を作成するという活動です。
ご意見を頂戴して、ブラッシュアップしたいと思っています。
第247回研究会(2025年度 第5回)11月8日(土)15:30~18:30
会場:早稲田大学早稲田キャンパス16号館701教室(オンライン併用)
内容:
【発表1】
題目未定
発表者:梁 梨花 氏(慶應義塾大学大学院・院生、横浜市立豊田中学校)
【発表2】
題目未定
発表者:加瀬 幸志朗 氏(東邦大学付属東邦中学校・高等学校)
第248回研究会(2025年度 第6回)12月27日(土)15:30~18:30
会場:早稲田大学早稲田キャンパス16号館701教室(オンライン併用)
内容:
【発表1】
題目未定
発表者:堺 雄輝 氏(慶應義塾湘南藤沢中等部・高等部)
【発表2】
題目未定
発表者:奥嶋 陽翔 氏(錦城高等学校)
第249回研究会(2025年度 第7回)3月21日(土)15:30~18:30
会場:早稲田大学早稲田キャンパス16号館701教室(オンライン併用)
内容:
【発表1】
題目未定
発表者:市川 涼 氏(筑波大学附属坂戸高等学校)
【発表2】
題目未定
発表者:榎本 隆之 氏(早稲田大学高等学院)
※詳細につきましては、連絡責任者までお問い合わせください。
■2025年度の予定
7月5日(土) 愛知県支部役員会(於・名古屋ガーデンパレス2階)
7月5日(土) 愛知県支部会報第19号発行
12月6日(土) 愛知県支部第20回研究発表 13:30~
(於・愛知淑徳大学星が丘キャンパス12A教室)
《講演》
13:40~15:10 小塩 卓哉 氏(中京大学客員教授)
「国語科アクティブ・ラーニングへの誘い―̶̶教職志望の学⽣の
15:30~17:00 島田 修三 氏(愛知淑徳大学名誉教授)
「素人たちの和歌改革」
※どなたでもご参加いただけます。事前申込み不要。 当日、資料代としてお一人 500 円を申し受けます。研究発表会・講演会終了後、総会を開催します。
※詳細につきましては、連絡責任者までお問い合わせください。
〒169-8050
東京都新宿区西早稲田1-6-1 早稲田大学教育学部内 早稲田大学国語教育学会事務局